発行のために必要のもの
では具体的に婚姻届受理証明書がほしい場合、
以下のものが必要になります!
・婚姻届
・2人の旧姓の印鑑
・運転免許証やパスポートなどの本人確認書類
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・本籍地以外に届け出る場合は戸籍謄本
などがありますが、基本的に「本人確認書類」さえあれば大丈夫です!
ただよりスムーズに発行してもらうためにも、
一度お住いの地域の役所サイトにて確認してください!
*オリジナル婚姻届受理証明書*
最初の方でも説明しましたが
賞状のデザインの婚姻届受理証明書が一時SNSで話題となり、
そのイメージが強い方が多いと思います。
でも実は地域によって「オリジナル婚姻届受理証明書」があるのです!
飾って可愛いものや想いが想いが込められてデザインされた奥深いものまで、
本当に多種多様なのであなたのお住いの地域もどんなものがあるか
ぜひ調べてみてくださいね♩
奈良県生駒市
まずご紹介するのは、奈良県の生駒市です!
生駒市は、ずっと「生駒市に住み続けたい」と思って欲しいという
願いを込めて「ぬくもり・あたたかみのあるまちづくり」のための
企画を発信しているのです。
その中でもお二人の結婚をより思い出に残るものにしたい
という思いで「おもいをかわす婚姻届」が出来上がりました。
そしてとオリジナルの婚姻届には
お互いに宛てるメッセージを書くための便箋付き!
そちらの手紙ですが、市役所にお預かりして、
3年後にお二人に郵送で届けられるみたいです!
とっても素敵ですよね♡
お互いが夫婦であることに、
慣れた頃、こんな素敵な手紙が届いて
思い出を語るのもいいかもしれませんね♩
そしてこちらがオリジナル婚姻届のお揃いの
婚姻届受理証明書になります!
コンセプトは「3年後に味わう相思相愛」
婚姻届を出されるお二人が重ねていく大切な時間を、
3年間の生活シーンが二人の周りを取り囲むシンボリックなイラストで表しました。
また、二人の間を飛び交う伝書鳩で生駒市の役割を表現しており、
ストーリー性と温かみのあるデザインとなっています。
また同じデザインの記念撮影特設ブースもご用意しているとのことなので、
婚姻届を出された後の記念撮影も可能です♩
手続きを手続きのままでは終わらせるのではなく、
市が一丸となって夫婦の思い出を作るのは
すごく暖かくて素敵ですね♡
大阪府寝屋川市
出典:大阪府寝屋川市の婚姻届受理証明書が気になる方はこちら!
大阪府寝屋川市のとっても可愛らしい婚姻届受理証明書がこちら!
コンセプトは、「寝屋川市で繋がる赤い糸」
夫婦を結ぶ赤い糸が、
夫婦とまちを結ぶという意味が込められており、
全体に描かれている、市の木「桜」が
二人の門出を華やかに演出しています*
婚姻届もすごく可愛くて、
婚姻届に描かれた指の箇所にご夫婦が指を置くと、
赤い糸で結ばれるように見えるのです!
出典:大阪府寝屋川市の婚姻届受理証明書が気になる方はこちら!
なんとこちらのデザインは大阪ブライダル専門学校の学生が
デザインにしたものになっておりまして、
合計11案を提出した中から市民にアンケートを取り、
上位3案に基づき、デザインが完成したのだとか!
静岡県富士宮市
今まで賞状タイプと普通のタイプしかなかっという、
静岡県富士宮市ですが、
新たに2種類の富士宮市オリジナルデザインが作成されました!
世界遺産バージョン
出典:静岡県富士宮市の婚姻届受理証明書が気になる方はこちら!
青のグラデーションになっていて、
富士山が描かれた素敵な証明書♡
派手すぎないスタイリッシュでクールな証明書は
家に飾っても素敵ですよね*
オリジナルキャラクターさくちゃんバージョン
またご当地によっては市のオリジナルキャラクターを使う
地域も多く、こちらの市もキャラクターのさくやちゃんが写っています♡
ハートがキラキラと証明書を囲み、
右上の大きなリボンもとっても可愛いので、
地元で結婚式をあげる方は特に、
ウェルカムスペースに飾ると素敵です*
東京都羽村市
そしてポップで鮮やかなデザインもの
東京羽村市の婚姻届受理証明書
出典:東京都羽村市のオリジナル婚姻届受理証明書が気になる方はこちら!
こちらのデザインは羽村市出身のイラストレーター/アーティストSANAさんの
デザインとのことで、羽村市の桜、チューリップ、自然をイメージしながらも
新しい夫婦として素敵な家庭を築いていただきたいという想いを込めて描かれているそうです!
一生に一度の結婚、
そして一度しかない証明書は
大切な思い出となります!
地元への愛と魅力溢れる証明書を飾るのも
すごく素敵かもしれませんね♩
婚姻届受理証明書はどう保管する?