「赤口」
読み方は「しゃっこう・じゃっこう・しゃっく
・じゃっく・せきぐち」などと呼ばれています。
赤口は、古来より魔物がいると
考えられてきた
「丑寅の刻(=午前2時~4時)」の
時間帯の六曜で、
日を占うものとなった今も
不吉な日とされています。
仏滅が「物が滅する日」であるのに対し、
「赤口」は全てが消滅する日
と言われており、この日もとても怖い日です。
「大凶」とも言える日ですが、
正午だけは吉となります。
今では「日」の吉凶を占うものとして
利用される六曜ですが、
中国から日本に入ってきた当初は
「時間」の吉凶を占うものでした。
一日の時間を6つに分け、
それぞれの時間帯に
六曜があてはめられていました。
赤口はこの時間帯の中で
「丑寅(うしとら)の刻」を
含んでいるものに該当します。
丑寅の刻とは季節によって
微妙に時間のずれが生じるものの、
現代の時計で考えると
おおよそ午前2~4時くらいのこと。
古来、日本においても湿度が高く、
魔物が現れやすい不吉な時間帯であると
考えられていました。
この「不吉な時間帯」の考え方からも
想像できるように、
赤口はやがて六曜の日にちに
あてがわれてからも、
どこかしら不穏な日とされました。
仏滅が「物が滅する日」というのに対し、
「赤口」は全てが消滅する日。
一般的に縁起が良くない六曜として
有名なのは仏滅ですが、
実は赤口の方が怖くて
不吉な日というわけです。
赤口には「赤」という漢字が使われています。
「赤」のイメージは昼と夜で異なりますが、
夜は特に不吉なイメージが連想されます。
夜が極まる時刻としての「赤口」においては、
「火災」や「血」など「赤」という色から
連想される事柄はすべて
「死」を予見するものでした。
そのためこの日は火や
刃物(=料理・家事)を使う際には、
特に注意が必要といいます。
また、血の気の多い人と諍(いさか)いが
起きやすい日でもあるため、
そのような知人がいる場合は
会うのを避けた方が吉です。
まとめ
ここまで“六曜”について見てきましたが、
実はその信ぴょう性は薄いと
考えられています。
これは暦改正などにより、
本来旧暦の日にちにあてはめて
考えられていた六曜が、
新暦仕様に日にちなどを変更して
使用され、いろいろな歴史を経て
今の時代の”仕様”になったものだからです。
「信じる」ことで意識や行動が
変わる人が多くいることも事実。
大きな節目となる、
大きな行事などの日は
六曜を取り入れることで、
より前向きに行事が
楽しめることもあるでしょう!*
上手に付き合いながら
六曜を意識して
暮らしに取り入れてみてください♪