【結婚式参列ルール】~恥をかかないためにも知っておきたい!スマートなゲストになるために…♡*~ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【結婚式参列ルール】~恥をかかないためにも知っておきたい!スマートなゲストになるために…♡*~

0クリップ

views

結婚式の参列マナーは、招待状が届いた段階から始まります。せっかくのお祝いの席ですので、「マナーも含めてお祝い」という気持ちで、最低限のマナーは意識して、スマートに新郎新婦をお祝いしたいですね!今回は、恥をかかないためにも、結婚式参列のマナーやルールについて見ていきたいと思います*ぜひ参考にしてみてください☆

コピーしました

プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡*

友人や親戚の方の結婚式に参列する機会もあると思います。
今回は、恥をかかないためにも結婚式の参列ルールについて
見ていきたいと思います*

招待状の返信マナー

 

結婚式の2-3ヶ月前には招待状が送付されます。
招待状を受け取ったら、同封されている「返信はがき」で
早めに出欠を伝えます。

受け取ってから2~3日以内、
遅くても1週間以内に返信するようにしましょう◎

新郎新婦は招待状の回答が集まったタイミングで、
結婚式の人数調整を行い、会場の席次を決めるので、
返信が遅れると主催者側に迷惑をかける可能性があります。

諸事情で少し遅くなる時は、
電話やメールで出欠を伝えておくと親切です。

仕事の都合や妊娠中の女性など、
「結婚式の日にちが遠くてまだ予定が分からない!」
という人もいるかも。

そんな人は事情とともに返信が遅くなる旨を
新郎新婦に伝えておきましょう。

その場合でも、期限までには必ず返信するのが、マナーですよ。

やむをえず結婚式を欠席する場合は、すぐに返信するのではなく、
1週間程度時間をおいてから返信しましょう。

なんとか都合をつけようとした態度をあらわすべく、
即答は避けましょう。

予定がわからない場合は、メールやLINEで連絡を入れ、
返信する期日を伝えておくと良いと思います◎

 

返信ハガキの書き方マナー

 

返信はがきの表面は、黒の毛筆や万年筆で書くのが正式なマナーです*

ボールペンでも問題ありませんが、黒以外の色を使うのはNGです。

黒ペンで「行」の文字を二重線で消して、「様」に直します。

はがきの裏面は、「御」と「芳」などの敬称が印字されているので、
これらを二重線や「寿」の文字で消すのがマナー。

メッセージ欄がある場合はそこに、ない場合は余白に
メッセージを添えるとお祝いの気持ちが伝わりますよ*

その場合、「、」や「。」の句読点は、
“区切り”や“終わり”を意味するため、
結婚式の招待状の返信には使用しないのがマナーとなります。

 

服装マナー

 

結婚式に出席するときは、服装のマナーも意識して、
お祝いの場にふさわしい装いをしたいですね。

何よりも一番のポイントとして挙げられるのは、
ずばり「花嫁よりも目立たない」ことです。

結婚式の主役は花嫁、お祝いするゲストは
主役を引き立てる存在ですので、
明るいカラーの服装で華やかな雰囲気を
引き立てるのは大事ですが、
花嫁より目立つほど派手な服装は避けましょう。

女性の場合、洋装なら、フォーマルな
ワンピースやドレスが基本です。

和装なら、未婚女性は振袖、既婚女性は、
訪問着や付け下げ、色無地が一般的です。

男性の場合、一般的にはブラックスーツや
ダークスーツにホワイトのシャツで、
白やシルバーのフォーマルタイが基本。

親族として出席する場合は
新郎新婦とともにゲストをお迎えする立場ですので、
ゲストとして参加する場合よりも、
フォーマル度が高い服装をするといいでしょう。

ご祝儀マナー*

ウェディング診断

【神奈川公認】ゆいまる

法政大学を卒業後、ウェディングプランナーのお仕事のお手伝いを経て、ブライダル業界へ♡*全国の花嫁さんのお力になれるように、沢山の素敵な最新の情報をお届けしたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME