プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡*
近年では、妊娠してから結婚する
「おめでた婚」や「授かり婚」をするカップルが
増えていますが、ここで悩んでしまうのが
お祝いの贈り方ではないでしょうか。
そこで今回は、授かり婚のお祝いで気をつけるポイントも含めて
見ていきたいと思います*
友達や親族、職場の人への授かり婚ギフトを
考えている方は必見です!
「結婚祝い」と「出産祝い」は分ける?

基本的に、結婚祝いと出産祝いは、
それぞれ別の意味合いを持つイベントなため、
それぞれ分けるのがマナーです。
結婚祝いは結婚するふたりに向けてのお祝いで、
出産祝いは赤ちゃんを含めた家族へ向けてのお祝いです。
授かり婚の場合、結婚式と赤ちゃんが
生まれる時期が近いですが、
まずは結婚のお祝いを渡し、
赤ちゃんが生まれてから
出産祝いを渡すようにしましょう◎
たとえ、結婚する日と出産予定日が近くても
別々に渡した方が良いでしょう。
意味合いが異なるので、
特別な事情がない限り分けて贈りましょう。
しかし、でき婚などで結婚と出産のタイミングが
非常に近い場合や、長らく連絡を取っておらず、
出産した後に全てを知った場合など、
まとめてもいいケースも存在します。
関係性や妊娠or出産を知ったタイミングなどを考慮して、
贈るようにしましょう*
ただし、結婚祝いを渡すのが遅れ、
赤ちゃんが生まれてしまった場合には、
出産祝いと同時に贈っても構いませんが、
蝶結びや結び切りなど、結婚祝いと出産祝いでは
熨斗の種類が違いますので、
同じ熨斗でお祝いを渡さないように注意が必要です!
お祝いの時期は?

結婚祝いは挙式1週間前まで、
出産祝いは出産後1週間〜1ヶ月以内に
お祝いするのがマナーとなっていますので、
時期を外さないように注意しておきましょう。
そうはいっても結婚式を行わない場合は
挙式1週間前という目安も存在せず、
結婚後に報告を受けることも少なくありません。
このようなケースでは、
結婚の報告を受けたらすぐにお祝いするといいでしょう。
出産祝いは生まれて間もないうちは
体調が不安定なので、出産後
1週間を過ぎてから贈るのがベターです。
特にお祝いを宅配で送る場合は、
1週間ほどは入院のため自宅にいないことも考えられます。
これらの事情も考慮し、適切な時期に贈りましょう◎
授かり婚のお祝いの相場は?

結婚祝いは、関係性によって
相場が変わるのはもちろんのこと、
結婚式に参加するかどうかによっても変わります。
これは、ご祝儀がお祝い金としての
側面を持っているからです◎
授かり婚と知らされていて且つ、
結婚式に参加をする場合には、
結婚祝いを贈るのが一番お祝いの気持ちが伝わります*
結婚祝い*