先輩花嫁が後悔していること | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

今のうちに知っておきたい!* 結婚式を終えた先輩花嫁さんが【後悔】していること><

108クリップ

views

結婚式は人生に一度の最高の1日♡一生に一度の大切な日だからこそ後悔は絶対にしたくないですよね!こちらの記事では、結婚式を終えた先輩花嫁さんが「あの時こうしておけば良かった…」という後悔していることをご紹介していければと思います!ぜひ今後の役に立ててもらいたいと思います*

コピーしました

プレ花嫁さんこんにちは‼︎
ゆいまるです‼︎♡*

今回は、結婚式を終えた花嫁さんが、「あの時こうしておけば良かった…」と、後悔していることを挙げていこうと思います。
先輩花嫁さんの意見を聞き入れて、これから結婚される花嫁さんが同じ失敗をしないためにも…チェックしておくと良いと思います‼︎

 

写真やDVD撮影

写真撮影や、DVD撮影はかなり費用もかかるため、そこをコスト削減してしまったばかりに、大切な記録をキレイに残すことが出来なかった…と後悔された先輩花嫁さんは少なくないです‼︎
家族、友人、プロのカメラマンお願いしても予めきちんとした打ち合わせや、こちらの要望を伝えられずに当日を迎えてしまっては、後悔が残るばかりです。。

そうならないためにも、プロのカメラマンにお願いして、予めきちんと打ち合わせをすることが大切です‼︎
こういった写真を残したい、という希望があれば、雑誌などの切り抜きなどをまとめて渡しておくのもとても効果的だと思います☆
当日も、希望のカットを念を押して伝えておくことで、写真は後悔なくステキな記録として残るでしょう…♡

 

これからどうすればいいの・・・?? 結婚式準備マニュアル✨✨

結婚式当日にスピーチや司会などお願いする方へのお礼の渡し方

これは実際に私自身がしてしまった失敗例です。。
結婚式当日は私たち新郎新婦は本当に忙しく、本当は直接お礼の言葉やお車代などを渡せたら良いのですが、なかなか時間に追われる中で難しいため、受付の方に頼んでいました。
受付は1人は友人、1人はいとこ、の2人でした。

遠方から来られる方や、スピーチをお願いする方にお礼を渡すことを予め伝えておき、渡す方の名前も手書きで渡したのですが…、当日の受付では、人も続々と来て、恐らく受付の2人で確認し合うことは出来なかったのかもしれません。。

1番渡さなくてはいけない、スピーチを頼んでいた私の会社の上司に「お礼」が行き渡っていなかったのです。
これは、結婚式を終えてから私の母から教えてもらい、大変焦りました。
結婚式を終えた後で、その上司の方には私から渡しに行きましたが…その時は、受付で使う名簿のところにもう少しわかりやすくマークを入れたり、受付同士確認して渡して頂けるようにもう少し声かけをするべきだったと思いました。
出来たら、受付をお願いするのは、受付同士が、初めて会う相手では無く、ある程度コミュニケーションの取りやすい間柄でお願いしたら良かったかな、と思いました。

 

結婚式のお礼ってどんな感じ?♡先輩花嫁さまの【お車代事情】マナーや封筒デザインをまとました!

プランナーさんとの最終確認

結婚が決まって、ドレスや引き出物やお料理など決め事が沢山ある中で、プランナーさんとのやり取りは本当に濃いものになっていると思います‼︎☆
本格的に結婚式の準備が始まるのは半年くらい前からになると思いますが、その頃からの半年間で、私たち新郎新婦の関係性から親族関係までを知り尽くすほどの仲になりますよね‼︎
常に同じ目線で時には寄り添い、時にはアドバイスを頂いたり、とても心強い存在だと思います‼︎
そんなプランナーさんとの結婚式前の最終確認はとても大切になってきます‼︎

私は伝えたつもりでも、相手には伝わっていなかった…、と後悔する前に、最終確認では特にこれは間違えてはいけない事、絶対にうまくやりたい事、などをピックアップしてプランナーさんに最終確認で伝えることが大切です‼︎

私も、教会の結婚式場でウェディングドレスの後ろ側にレースを付ける、付けない、でこちらで伝えていたと思ったら伝わっていなかった…というミスがあり、終わってから自分の控え室に戻って気付きました。。
当日、気持ちは興奮しているかもしれないけれど、譲れないところ、ここは大事、きちんと出来ているか、と気にかけながら結婚式を進めていくことをおすすめします!

また、私たち新郎新婦が目指すもの、目指すカタチはどんなものなのか、言葉だけでなく、目に見えるもの(写真や切り抜きなど)で伝えることもとても現実味があって伝わりやすいと思います☆

 

【プラコレアワード✧】プランナーランキング2019-夏*結果発表!

自分磨きのためにもセルフコントロール

花嫁さんは、結婚式に向けてエステやネイルなど美容の方に気にかけながらの生活になってくるかと思います♡
夫婦で仕事がお休みの日は結婚式の打ち合わせが入るので、私の場合は自分磨きは、仕事終わりになることが多かった気がします。

この投稿をInstagramで見る

私はこれまでエステなども、結婚式が決まるまでは行ったことが無かったので、仕事が終わってからのリフレッシュタイムという形でウキウキ気分で行っていました♪
エステの場所にもよるかと思いますが、結婚式直前まで通うこともあると思います。
自分の住む近所にエステがあったら最高ですが、、私が住むところからは結構距離があり、仕事が終わってエステに向かうのが結構大変でもありました。。
しかし、これも結婚式のため‼︎
今までで1番キレイな姿でウェディングドレスを着たい‼︎と思い、通っていましたが、結婚式間近になると気持ちもソワソワしたり、距離のあるエステ通いで、寝不足が続いていたなぁと感じました。

やっぱり、キレイなウェディングドレスを着るためにも、肌もキレイでいることってとても大事なことです‼︎☆
肌をキレイにしてくれるのは、睡眠は欠かせません‼︎結婚式前でソワソワ、、美容のための時間もとても大切ですが…、規則正しい睡眠時間も、肌をキレイにしてくれる大事なポイントです☆
結婚式まで、出来るだけ余裕を持って、エステやネイルサロンに行くことをオススメします♡

 

【花嫁さまの背中見せ問題】もう気にしない!自信を持てる肌への道♡♡

花嫁さんからご両親へのお手紙

結婚式の最後には花嫁さんから両親へのお手紙を読む機会がありますよね。
今まで育ててくれたお母さんお父さんへ、手紙を書くことってこういう機会でないと無いです‼︎
そのため、泣きすぎてうまく声が出なくなってしまって話せなかった、という先輩花嫁さんは結構います。
涙が止まらない場合は、一呼吸置いて、気持ちを落ち着かせてから読みましょう。
どうしても泣いてしまって話せない…という方は、手紙のコピーを司会の方に渡して代わりに読んでもらうこともできるはずですので、予め声をかけておくと、司会の方も話す準備をしてくれるはずです‼︎
この両親へのお手紙は花嫁さんにとっては想いが溢れる時間です…☆
今まで育ててくれたご両親には、感謝でいっぱいだと思います‼︎涙が止まらないのは仕方がないです…*

きっと隣りにいる新郎さんも一緒に落ち着かせてくれるはずです…♡
一生に一度かもしれないご両親へのお手紙、後悔なく伝えられるよう、練習をするのもいいかもしれません。
泣いたっていいんです、どんな形であれ、ご両親はきっと娘からの手紙は宝物になるに違いありません。
泣いてしまう覚悟をもって手紙を読むことをオススメします…♡*

 

感謝の気持ちを伝えたい✨✨おすすめ演出まとめ♬

まとめ

ここで挙げたような同じ後悔をしないためにも、予め出来ることはして、満足出来る最高な結婚式を挙げて欲しいです‼︎
きっとここに載せたこと以外にも先輩花嫁さんが結婚式を終えてから後悔してしまったことがあると思います…。
しかし、後悔はしたけど、結婚式を挙げて良かった‼︎
という先輩花嫁さんばかりです♡
一生に一度の晴れ舞台を、後悔のないものにしてもらいたい…‼︎
これから結婚式を控えてる花嫁さんは、ここで挙げたような失敗がないように、ステキな結婚式が挙げられることを心から祈っております♡*

結婚式当日はハプニングは付きものです!実際もこれは私の結婚式の話です…。
私は結婚式のブーケを、私の仕事の取引先のお客様にお願いをしていて、当日直接渡しに来てくれる、と言っていたので待っていたのですが…なかなか来ず、、ヒヤヒヤしてました。
そしたら、なんと高速道路でブタが横断していて渋滞をしていた、と聞き、普段ではあり得ないようなハプニングが起きていたんです‼︎
私はブーケがなかなか届かないこと、結婚式への緊張とで、きっと顔は強張っていたと思います…。。
けれど、ブタの横断、という理由を聞いたら一気に気持ちがほぐれ、そのあとの結婚式も自然な笑顔になっていたように感じます…☆
ヒヤヒヤはしますが、色んなことがあってこそ、忘れられない1日になったと思います‼︎

どんなことがあっても、旦那さんや、プランナーさん、介添さん、そして何よりお2人を温かく見守ってくださるゲストの方々がいます‼︎
結婚式というたった1度の素敵な1日を笑顔で終わらせて欲しいと心から願います♡

ウェディング診断

【神奈川公認】ゆいまる

法政大学を卒業後、ウェディングプランナーのお仕事のお手伝いを経て、ブライダル業界へ♡*全国の花嫁さんのお力になれるように、沢山の素敵な最新の情報をお届けしたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME