結婚式節約術:式場予約時
では、まず最初に結婚式場を予約する前から行える節約術について見て参りましょう!
筆者の経験上、結婚式場は【契約前】でないと価格の交渉やオプションの有無の交渉などが難しくなりますので、必ずブライダルフェア参加前に節約術はチェックしておきましょう!
結婚式節約術1:式場見学はサイト経由で予約をする!
結婚式場に初回訪問をする際に、なんとなく見学に行きたい結婚式場の公式HPから直接予約してしまっていませんか?
実は少し登録が手間であっても、プラコレなど結婚式場を紹介するサービスを経由すれば、お得な特典が付くため、結果として結婚式に掛かる費用を節約することができるんです*
先輩花嫁さまのなかには、式場代無料、衣裳代がフリーになり50万円のドレスや着物が各10万円でレンタルできたなど、かなりお得な特典を付けてもらった方も!サイトを経由するだけでこんなにもお得になるので是非ご活用くださいね^^
結婚式節約術2:契約は交渉前に
冒頭でもお伝えした通り、結婚式場の料金を少しでも抑えたい!と考えるのであれば、価格などの交渉は契約前がベスト*契約後の大幅な減額はかなり難しくなります◎
結婚式節約術3:予算は低めに伝える!
こちらは先輩花嫁さまの失敗談としてご紹介されていた結婚式節約術!式場スタッフの方に職業などを聞かれた際にははっきりと答えないのがベストなんですって*
特に共働きフルタイムであることを伝えると、「なんとなくこれくらいが相場(少し高め)」という見積を出されます。きっと式場スタッフの方も相手が支払えるであろう金額を見積書として提示してきますので、予算は少し低めに伝えておくのもひとつの方法です!
結婚式節約術4:見積書は高めに出してもらう
一番最初に見学に行く際に必ず全ての項目をめいっぱい高く見積もってもらうのがベスト!(不要なオプションは後から削ります*)
複数個所同じように見積もりを取ってから式場を決めることで、結果一番お得な式場を選ぶことが叶います!あとから金額が跳ね上がることがないのも嬉しいポイントです☆
結婚式節約術5:お得なお日取りを選らぶ
結婚式は挙式する日によって費用が大きく変わります。特に秋や春など人気の季節かつお日柄が良い日を選ぶと確実に価格が上がります*
そこで少しでも節約するのであれば、1~2月・6~8月を選ぶと価格がリーズナブルになる傾向に!お日柄も気にしないのであれば、仏滅割がある式場を選ぶのもひとつの節約術です^^
節約術:結婚式準備時
結婚式場が決まったら、続いては結婚式準備を進める際に節約できるポイントを見て参りましょう!
ひとつひとつは小さなことですが、積み重ねることで大きな節約効果が期待できますよ!
結婚式節約術6:ウェブ招待状
今流行りのウェブ招待状であれば、無料でできるものが多く、送料と返信用切手の料金を節約することも叶います◎
特にコロナ禍の今は結婚式延期の可能性等を見越して、あえて紙での招待状を送らないカップルも増えつつありますので、ぜひ取り入れたい節約術のひとつです^^
結婚式節約術7:花嫁DIYを駆使する!
招待状や席札、席次表など、ペーパーアイテムは花嫁DIYを駆使することで大幅な節約が叶います。
節約上手な花嫁さまの多くはペーパー類はcanvaでデータを作り、印刷はプリントパックの初回特典を上手く利用することで、ほぼ0円でご用意されていらっしゃる模様!
但し映像関係は慣れていないとものすごく時間が掛かってしまう可能性がありますので、動画テンプレートを活用やココナラでの外注などを上手に駆使していただければと思います!
結婚式節約術8:引出物の袋を自前で手配する
意外とお高く付いてしまう引出物の袋についても自前で用紙することで価格を抑えることも!最近ではスーパーでビニールの袋を無料でもらえなくなったことを受け、あえて結婚式引出物の袋に可愛らしいエコバッグをご用意されるカップルも増えているんですよ!
節約効果もあり、ゲストの方にも喜んでいただけること間違いなしでございますので、ぜひ真似してみてくださいね!
結婚式節約術9:持ち込めるアイテムは全て持ち込みで!
結婚式場で手配すると何かと高く付きがちなアイテムも、ご自身で自己手配をして持ち込むことで、リーズナブルな価格でご準備できることもあります!
特にお値段が上がりがちなウェディングブーケやトス用ブーケ、また当日お召しになるお衣裳や、司会、プチギフトなどは全て持込みにすることもできますので、外注で気になるアイテムや、いいなと思う司会者の方がいらっしゃるのであれば、持ち込みを検討しても良いかもしれません*
結婚式節約術◆自己手配アイテムを持ち込む際の注意点
しかし、結婚式場によっては、全てのアイテムに【持ち込み料】が掛かる場合があります
またこの持ち込み料に関しては初回見積り提示時に確認し、持ち込みフリーにできないか交渉しないと、あとから持ち込みフリーにしてもらうのは非常に難しくなっています!
持ち込み料が掛かった場合、かえって自己手配の方が高く付いてしまうこともありますので、お気を付けくださいね◎
節約術:結婚式当日編

最後に結婚式当日にできる節約ポイントについても見て参りましょう!
一生に一度の結婚式ですから、お金を掛けるところと節約するところのメリハリを付けることで、より満足度の高い結婚式を叶えましょう*
結婚式節約術10:小物は付けなくても大丈夫
ウェディングドレスとのバランスを取れるのであれば、ネックレスやグローブなど、小物はあえてつけなくても大丈夫!
例えばハイネックデザインのウェディングドレスですと、花嫁さまのお首元までしっかりと上質な生地が掛かりますので、ネックレスがなくても華やかになりそうですね*
また、ドレスショップのアクセサリーレンタルは料金設定が高めなので、何かしらアクセサリーを付けたい場合は、ネット通販などを活用されることをおすすめします♡”
結婚式節約術11:花嫁衣裳も見えないところは節約で!
例えば、花嫁コーデを完成させる上で必要不可欠なブライダルインナーやウェディングシューズ!もちろんこだわったアイテムを身に付けると自分自身の気分は上がりますが、正直ゲストの方には見えません。
そのため、あえてお金をかけなくても、メルカリなどフリマアプリで先輩花嫁さまが使用されたアイテムをお得に買っても◎
普通に買うよりは格段にリーズナブルな価格での購入が叶うため、節約効果も抜群ですよ!
結婚式節約術12:ご新郎さまのお色直し
ご新郎さまのタキシードもレンタルすると追加で10万円前後の料金が必要になります!
そのため特段お衣裳にこだわりのないご新郎さまであれば、シャツやチーフの色を変えるなど、ワンポイントでの衣装チェンジを楽しんでもGOOD!
ご新郎さまは小物類だけの変化でも雰囲気が変わりますので、おすすめですよ◎
結婚式節約術をcheck