みなさまこんにちは!
ご当地ライター、doriと申します。
ご自身やパートナー、家族など大事な人が厄年を迎える方、なんだかツイてないなと思う方はいらっしゃいますか?
一度、厄払いに行ってみてはいかがでしょう?
古来から、悪いことが寄ってこないように厄払いをしたり、厄落としをしたりという行事は長く続いています。
嫌な目に合いたくない、というのは今の人も昔の人も変わりません。
だからこそ、今の時代でも厄除けの神社仏閣はパワースポットとして親しまれているんです。
今回は、滋賀県の厄除け・厄払い神社をご紹介します。
滋賀県は交通の要所として栄え、多くの歴史を紡いできた街です。
この機会に、ぜひ滋賀県で有名なパワースポットに触れてみましょう。
方除けの社「日吉大社」

日吉大社の起源は、2100年前に遡ります。
比叡山の麓に鎮座するこの神社は、平安京遷都の際には都の北東、つまり表鬼門にあたることから魔除・災難除を祈る社とされました。
だからこそ「方除け」、つまり方角や方位による災いを避けるための神社として知られています。
家の新築や改築、引っ越しや旅行の際など、どこかに移動したり、新しい場所に住む際などには「方除け」が必要と言われています。
また、厄年や災難を避けたいときにはもちろん、「厄除け」のお参りもすることができます。
家のお清めに使える清め砂、ご加護をいただくための方除札などを頂いておけば、安心して家を建てたり旅行に行くことも出来ますよね。
日吉神社と言えば猿と言われ、魔除けの象徴として大切に扱われています。
「神猿(まさる)」は、「魔が去る」に通じ、縁起の良い神様のお使いです。
お守りやおみくじもとても可愛らしいので、普段持ち歩くにもおすすめですよ。
花手水も綺麗に活けられており、散策するだけでもとても楽しい神社です。
厄除け八幡さんとは?