開運と厄除けの神様「立木神社」
坂上田村麻呂公由来の神社をもう一つご紹介します。
武甕槌命(たけみかづちのみこと)を祀ったこの神社は、厄除開運・交通安全の守護神として信仰されています。
坂上田村麻呂公が、立木神社で厄除開運を祈願したという史実が由来となっているそうです。
節分厄除大祭では、多くの参拝客が福豆を求めて訪れるとか。
ご神木は県指定自然記念物のウラジロガシで、推定樹齢400年の巨木です。こちらも是非ご覧になってみて下さい。
霊験あらたかな厄除けスポット「立木観音」
「立木観音(立木山安養寺)」は厄除けで知られたお寺です。
弘法大師である空海が厄年である42才の時に、観音様に導かれた場所と言われています。
霊験あらたかな厄除けスポットとして、県内のみならず県外からも多くの人々が訪れます。
800段以上の階段を登った先にあるため、お参りはなかなかに大変ですが、周囲は自然豊かな渓谷や山があり、お出かけスポットとしてもとても気持ちのいい場所なんです。
ただ階段はとても急ですので、歩きやすい靴でお参りしましょう。
かるたの聖地で厄払い?