新年のご挨拶:義実家へ伺う際のマナー

まずは、年始のご挨拶で、義両親の家にいつ伺うかを、予め連絡を入れておく必要があります!
この連絡は、旦那さまにしてもらうとスムーズかもしれません◎
迎える側の義理実家もお茶やお茶菓子など用意をするかもしれませんので、
伺う前日までには前もって連絡を入れておくと、相手側も準備しやすいかと思います。
当日も、遠方の場合は出発の連絡を。さらに近くまで来たら、「もうすぐ着きます」と連絡を入れておくと、より丁寧で良いでしょう!
私も結婚してから、毎年年末年始の予定は旦那に連絡を取ってもらって毎年義実家に伺っています!
親戚で誰が来るなど、その時に教えてもらうことが出来るので、年末年始に向けて手土産の準備も出来ます。
家への入り方
玄関は、アパートや一軒家でも違うと思いますが、インターホンを押すのであれば、旦那さまに押してもらうと良いでしょう。
そのまま「ただいまー!」と家に帰るようにしているのであれば、それに合わせて、けれど、失礼のない様に旦那さまの後ろに立って様子見るのが良いでしょう!
玄関での挨拶
コートは玄関に入る前に脱いでおき、お部屋に上がる時には、相手にお尻を向けないことがマスト!
ここで、よくやりそうな間違えとして、玄関で手土産を渡すことはタブー!
必ず、お部屋に上がってから、改めて新年のご挨拶と共に手土産をお渡しするようにしましょうね。
新年のご挨拶:手土産を渡す際のマナー

手土産を渡す際には、出来たら風呂敷で包んで持って行き、相手に渡す際ははずします(紙袋の場合も一緒です)。
そして表書きを相手に見えるように、向きを考えて渡しましょう。
もちろん、「あけましておめでとうございます」というご挨拶も忘れずに!
■義実家へ伺う際のマナー◎
✔︎伺う日程は事前に連絡を!
✔︎当日も出発や到着時間を知らせるとGOOD!
✔︎家についたらインターホンを!
(そのまま入るなら後ろから。コートは脱いで◎)
✔︎手土産は部屋へ上がって挨拶と共に!
義実家に持っていくと良いもの