静岡お守り③【静岡市】久能山東照宮「先読御守」
続いては静岡市に位置する、徳川家康公を神様としておまつりしている「久能山東照宮」のお守り!
徳川家康は没後、本人の意向で久能山に埋葬されました。その意志を受け、2代将軍である秀忠が久能山東照宮を建てたとのこと。
こちらで手に入るのは、「先読御守(さきよみおまもり)」。デザインは、透明なアクリル素材でとってもスタイリッシュ♡見ているだけでも運気が上がりそうな、洗練された雰囲気のお守りです。
「先を読む力を授け、迷いがちな選択にも澄んだ心で向き合えますように」
そんな願いが込められたお守りが、迷ったとき、悩んだとき、そっと背中を押してくれるかもしれません♡
静岡お守り④【熱海市】伊豆山神社「牛王宝印守」
続いてのご紹介は、熱海駅からバスで7分、伊豆山神社にある「牛王宝印守(ごおうほういんまもり)」。最強運・万願成就・身体守です♡パキッとした黄色と黒のデザインが、目を惹きます!
強運守護、福徳和合、縁結びの神様をおまつりしているこの神社。かつて源頼朝がこの神社へ祈願し、その後初代将軍になったそうです。源頼朝を深く敬愛している徳川家康も、”強運の神”として深く崇めていたとのこと!お守りがもたらすパワーの説得力も増しますね♡
こちらの神社には可愛いデザインの「安産守」や仕事や恋人、友達などすべての縁を結ぶ「むすび守」もございますので、ぜひチェックしてみてください♡
静岡お守り⑤【掛川市】龍尾神社「末広がり「紬守」」
着物のようなデザインが華やかで目を惹くこのお守りは、「末広がり「紬守(つむぎまもり)」」です!掛川駅から徒歩20分の場所に位置する、「龍尾神社」にございます。
なんとこのお守り、実際に着物の生地で作成されています。しかも手作業!1つ1つデザインの異なる心のこもった、あなただけのお守りを手に入れることができます♡
着物の生地によって意味が異なるそうなので、デザインのかわいさから選ぶのもいいですが、生地の意味から選ぶのも楽しそう♡
厄除・開運・家内安全・商売繁盛・交通安全・安産祈願など、さまざまなご利益がある神社です!ぜひ足を運んでみてください♡
静岡お守り⑥【賀茂郡】川津来宮神社「お酒を呑む人のお守り」

どしっと構える大楠が特徴的な、「川津来宮神社」。樹齢およそ1,000年を超えるのだとか!土地の人々からは、「来宮様の大クス」と呼ばれ、古くから信仰の対象とされてきたようです。幹まわりは14メートル、高さは24メートル!この木を見るだけでも、大きなパワーをもらえそうですね♡そんな神社では、一体どんなお守りが手に入るのでしょうか…!
なんと、お酒の形をした可愛いお守り!その名も、「酒を呑む人の御守」です!酒難除け、帰宅安全のお守りです♡
実はこの神社、お酒にまつわる由来があるのです。来宮神社でおまつりしている神様、杉桙別命(すぎほこわけのみこと)。神様はかつてお酒に酔って、山火事のような野火に囲まれてしまいました。そんな大変な状況を、小鳥たちが羽に水を含ませて火を消し、助けてくれたのです!
この美しい伝承を今に伝えるように、毎年12月18日から23日までの間は、氏子や崇敬者たちが鳥を食べず、お酒を控える「鳥精進・酒精進」という風習を守っています。
こんな素敵な由来があると知ったら、御守の魅力がさらに増しますね♡
続いては幸せがたくさん訪れそうなお守りをご紹介!?