静岡お守り⑦【菊川市】菊川観音 西福寺「幸守り」
続いてご紹介するのは、「菊川観音 西福寺」の「幸守り」です!繊細でやさしい刺繍が印象的な、可愛いお守りです♡
西福寺のご本尊である「子安観音(こやすかんのん)」さまと、「子授麻羅地蔵(こさずけまらじぞう)」さまは、子宝・安産・子育て・縁結び・夫婦円満など、家族や良縁に関するご利益がたっぷり♡“ほしい未来”を願って手を合わせに来る人がたくさんいます。
お寺なのに、なんだかあったかくて親しみやすい雰囲気も◎
やさしい空気に包まれながら、ゆっくり自分と向き合える時間が過ごせそうです♡
「幸守り」は、”皆さまに幸運が訪れますように”と祈願されたお守り。仏教発祥の地であるインドの刺繍生地を使用、そして、すべて手作りだそうです!定期的に数量限定で授与されるようなので、SNSで定期的にチェックしてみてくださいね♡
静岡お守り⑧【浜松市】庚申寺「レザーマクラメ守り」
最後にご紹介するのは、浜松市にある「庚申寺」の「レザーマクラメ守り」です!マクラメアーティストのjissaさんとコラボしたお守り♡
マクラメは、糸やひもを結んで模様を作るハンドメイド技法。結び目だけで魔法のように模様がつくれちゃう技法です!
庚申寺は、今からおよそ1,300年前、神亀2年(725年)が起源。その当時より、人々から農業の守り神として長く信仰を集めてきました。
そんな庚申寺が”もっと気軽に付けてほしい”という願いから、この素敵なデザインの今までにないお守りを作成されたのだとか。
トートバッグやカジュアルなアイテムにも、違和感なくおしゃれに付けられそうですね♡
まとめ
今回は静岡県の可愛いお守りに関して紹介してきましたが、いかがでしたか?
”お守り”と聞くと布の生地が思い浮かぶことが多いと思いますが、アクリルでできたお守りなど、布だけじゃないデザインもあり、驚きですよね!
神社やお寺ができた背景やどんな歴史があるかを知ったうえでお守りを手に入れると、さらにご利益が増すような気がします…♡
自然豊かで歴史の深い静岡県でお守りをゲットするだけでも、深い意味があるような気がします。
静岡県へ足を運ぶ際には、ぜひ参考にしてみてくださいね◎