普段使いに適した立て爪タイプの婚約指輪の選び方
立て爪タイプの婚約指輪を普段使いしたいというかたもいるでしょう。
ここでは、普段使いに適した立て爪タイプの婚約指輪の選び方をご紹介します。
石座の高さとデザインのバランス
立て爪タイプの婚約指輪の魅力は、そのダイヤモンドの輝きです。
しかし、石座の高さが高すぎると、日常生活での引っかかりやすさが増してしまいます。
普段使いに適した立て爪タイプの婚約指輪を選ぶ際は、石座の高さを適度に抑えたものを選びましょう。
石座が高いと、手を動かすたびに引っかかりやすくなり、衣類や小物に引っかかってしまうことがあります。
低めの石座を選ぶことで、引っかかりを防ぎ、普段使いにも安心してつけられる指輪になります。
ダイヤモンドの大きさとバランス
ダイヤモンドの大きさも普段使いに大きな影響を与えます。
大きなダイヤモンドは、どうしても石座が高くなりがちです。
普段使いを重視するのなら、控えめなダイヤモンドのサイズを選ぶようにしましょう。
とはいえ、ダイヤモンドのグレードやカットにこだわることで、小さなダイヤモンドでも輝きを十分に楽しめます。
サイズだけでなく、バランスの取れた指輪を選びましょう。
爪のデザインと形状
立て爪の婚約指輪を選ぶ場合は、爪の形状にも注意が必要です。
角が尖った爪は、引っかかりやすくなるため、普段使いには向いていません。
丸みを帯びた爪を選ぶことで、引っかかりを防ぐことができます。
また、爪の厚みも確認しておきたいポイントです。
爪が厚すぎると、ダイヤモンドの輝きが遮られることがあるため、厚みが抑えられたデザインを選びましょう。
爪のデザインを工夫することで、引っかかりを防ぎつつ、デザイン性も損なわない指輪を手に入れることができます。
メレダイヤやデザイン性を取り入れた立て爪リング
普段使いに適した立て爪タイプの婚約指輪には、メレダイヤやデザイン性を取り入れたものもおすすめです。
メレダイヤは、小さなダイヤモンドを指輪全体に散りばめたデザインで、華やかさを持ちながらも控えめな印象を与えます。
素材の選び方
素材選びも、普段使いに適した婚約指輪を選ぶ際の重要なポイントです。
プラチナは、耐久性があり、日常的に使用しても傷がつきにくい素材です。
ただし、素材選びにおいては、耐久性だけでなく、自分の肌の色に合うものや、好みの色味を選ぶことも大切です。
素材を選ぶ際には、日常使いを考慮して、傷や変色に強いものを選びつつ、自分の好みに合う色味を選ぶと良いでしょう。
【2025年完全版】憧れのCartier(カルティエ)婚約指輪(エンゲージリング)13選♡気になるお値段や魅力、結婚指輪(マリッジリング)6選まで一挙ご紹介◎
立て爪タイプの婚約指輪を普段使いする場合の注意点とは?