ご祝儀袋を購入する場所

・ネット通販
・文房具屋
・雑貨屋
・百貨店
こういった場所で販売しています◎
市販品のご祝儀袋だけでなく作家さんから直接購入したり
ハンドメイドでオリジナルご祝儀袋を作る方も+。*
ご祝儀選びをするのって楽しいですよね♡
シンプルなものから、キャラクター付きの派手なものまで*
透明な袋に書いてある金額の目安を参考にしながら
素敵な1枚を選んでくださいね*
ご祝儀袋の100均って失礼?
可愛いご祝儀袋は100均にたくさんあります♡
でもご祝儀袋の100均って、もしかして失礼…?
そう思って意見を集めてみました!
100均OK派
「どうせ捨てるから100均で十分」
「最近の100均のご祝儀袋は豪華。友人に渡す3万円なら妥当」
「100均とそれ以外の見分けがつかないから大丈夫」
「中身が大事なのでご祝儀袋をしっかり見ない」
100均NG派
「安っぽいご祝儀袋のインパクトって忘れられない」
「適当に選んだ感じがしてショック」
「受付に渡すのが恥ずかしい」
「並べて見比べると分かる」
意見が真っ二つに!
中身だけとって、ご祝儀袋をすぐ捨てる人から見れば
100均の袋でも気にしないor気づかないこともあるようです。
ご祝儀袋にも思いやりを感じる方は
並べて1つ1つのデザインを見比べたり捨てずに保管するということも。
ご祝儀袋を使ってDIYをして飾る方もいますよ◎
新郎新婦の性格に合わせて、ご祝儀袋を選んでみてはいかがでしょうか+。*
▽ご祝儀袋のリメイクはコチラ
袱紗(ふくさ)は必要?
ご祝儀袋を包む布である、袱紗(ふくさ)には
このような意味があります◎
・相手に思いやりがあることの表れ
・水引などが折れたり汚れたりしないように
袱紗がある方がマナー的に良いですが
受付が混雑する原因になることも。
また袱紗を知らない方や袱紗を持ってこない方も多いので
必ずしも袱紗が必要とは言い切れないようです*。+
ハンカチを袱紗に

ハンカチや、ふろしきでご祝儀袋を包んで
袱紗の変わりにする方法があります◎
自分から見て、ひし形♢になるようにハンカチを置いて
左よりの真ん中にご祝儀袋を置いたら
角が中心に集まるように折っていく方法です。
ご祝儀袋を汚れから守ってくれますよ*
ご祝儀の書き方をマスターしよう♡

初めてのご祝儀には失敗は付き物!
自分の名前を書く場所なのに
相手の名前を書いてしまったり
ご祝儀袋の裏の折返しにしたり…あるあるです!
そんなに細かいマナーがあるのなら
学校の教科書に載せて
ちゃんと教えてほしですよね―笑
なにかと書く機会のあるご祝儀袋
マナーをバッチリとマスターしたいですね+。*
▽さらに詳しく知るならコチラ