【神前式の準備】玉串奉奠とは?意味や歴史・正しい手順&マナーを分かりやすく解説します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 5

【神前式の準備】玉串奉奠とは?意味や歴史・正しい手順&マナーを分かりやすく解説します◎

268クリップ

views

玉串奉奠は、神様に敬意や感謝の気持ちを伝える神道における大切な作法。日本では、葬儀や結婚式、七五三など、さまざまな場面で行われ、古くから日本の文化に根付いてきました。そこで本日は、玉串奉奠の基本的な意味や歴史、正しい手順、マナーなどを分かりやすく解説します。神前式を検討しているカップルは、ぜひ最後までご覧ください♡

コピーしました

⽟串奉奠のよくある質問(FAQ)

⽟串奉奠

出典:写真AC

ここでは、⽟串奉奠に関するよくある質問とその回答をご紹介します。普段慣れ親しんだ儀式ではないからこそ、ここでしっかりとポイントを押さえておきましょう◎

⽟串奉奠の際に間違えやすいポイントは?

一般的に⽟串を持つ向きや回し方というのは⽟串奉奠の際に間違えやすいポイントのひとつ。ここで、改めておさらいをしておきましょう!

正しい作法:
右手で根元を上から、左手で先端を下から支え、時計回りに回すのが正しい作法です。

また、礼拝の順番も間違えやすいポイントのひとつなので、事前に練習しておくと安心して当日を迎えることができます。

⽟串奉奠のやり⽅を初めて学ぶときのアドバイス

初めて⽟串奉奠を学ぶ時は、手順を流れで思えることが大切です。まずは、玉串の持ち方と供える際の回す動作をイメージしながら練習をしましょう。不安なときは、神職やスタッフに遠慮せず確認を◎

⽟串奉奠を⾏う時、どのような服装が適切か?

⽟串奉奠を行う際は、式の種類に合わせたフォーマルな装いが基本です。葬儀では黒の喪服が基本となり、結婚式では、落ち着いたカラーのスーツやドレス、和装が一般的です。

派手な色やカジュアルな服装は避け、TOPを意識した服装を心掛けることが大切です。また、靴やアクセサリーなどに関しても控えめなデザインを選ぶようにしましょう。

まとめ|⽟串奉奠の正しい⽅法と⼼構え

⽟串奉奠

詳細はプラコレのウェディングレポートをCheck*

神道儀式の中でも重要な位置付けにある⽟串奉奠は、神様に敬意と感謝の気持ちを示す大切な作法です。正しい手順と美しい所作を通じて、日本の伝統文化に即した神聖な儀式を執り行うことができるはずです。

また結婚式や祭りの場での玉串奉奠も同様に、心を込めて一つひとつの所作を丁寧に行うことで、心温まる時間を過ごすことができるはずです。

他にも神社婚に関する関連記事をご紹介◎

⽟串奉奠

詳細はプラコレのウェディングレポートをCheck*

▼神社婚をご検討中のカップルに向けて、神社婚のメリットやデメリット、当日の流れなどについて詳しくご紹介しています◎

【神社で行う結婚式】メリットは?当日の流れや事前に確認しておきたいこともまとめました◎

▼神社婚の舞台となる神社選びのポイントをお伝えします。この記事をご覧になれば、理想とする神社婚に一歩近付けます♡

【神社婚】を検討するカップル必見!神社婚を成功させるための神社選び&準備のポイントを解説します♡

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME