【結婚式 喪中】結婚式を挙げてもいいの?延期すべき場合やその注意点も一緒にご紹介◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

【結婚式 喪中】結婚式を挙げてもいいの?延期すべき場合やその注意点も一緒にご紹介◎

325クリップ

views

あっては欲しくないけれど、結婚式の日程を決めたあと、身内に不幸が起こる可能性もあります。喪中に結婚式を挙げるかどうかについては、さまざまな考え方があります。喪中と結婚式についてどのような意見や考え方があるのか、見ていきたいと思います。

コピーしました

結婚式を延期や中止する際の注意点


出典:Pexels

結婚式を延期することによって、出席できなくなったゲストがいる場合は、
席次の変更も必要になります。

ゲストが宿泊するホテルや、飛行機・新幹線のチケット、
また着付けやヘアセットなどの手配も、すべてやり直すことになります。

司会者や料理内容の変更も考えられ、さらに、
希望の衣装が着られなくなる場合もあります。

式を延期する際は、そうしたさまざまな準備が必要になってきます。

詳しく見ていきたいと思います!

結婚式場に素早く連絡する


出典:Pexels

結婚式を中止する際の注意点として、式場をすでに予約している場合は、
素早くキャンセルの連絡を入れましょう。

キャンセル料などが発生するか、発生する場合はいくらか、
などの確認も忘れずに行いましょう。

キャンセル料は予定日までの日数が少ないほど高くなるので、
金額の確認も忘れずに行います。

延期をする場合は結婚式場の担当者に希望の日程を伝えて、
スケジュールを調整しましょう。

また結婚式場以外にも以下の店舗や業者を利用している場合は、
中止や延期の連絡を忘れずにしてください。

●宿泊予定のホテル
●撮影業者
●二次会の会場
●ヘアサロン
●お花屋さん

早めにゲストへ連絡する


出典:Pexels

ゲストに結婚式の日取りを伝え済みの場合は、一人ひとりに連絡する必要があります。

なるべく早めにゲストへ連絡するようにしましょう。

招待状を送った相手には、手紙で通達するのが正式な方法ですが、
予定の日にちまであまり日数がない場合は、電話やメール、LINEなどで連絡してもOKです。

ゲストは結婚式に向けてスケジュール調整など準備を進めてくれているので、
お詫びとともに延期・中止を伝えましょう。

延期する場合は、延期後の日程も考慮することが大切です。

取り急ぎメールや電話で伝えたら、その後封書で正式にお知らせしましょう。

手配のやり直しが必要になることもあるので、
準備に必要な期間も考慮した上で
ゲストの負担を極力少なくすることを第一に、
新たに挙式日を決めた後、改めて招待状を送って、スケジュールを組み直します。

まとめ

喪中に結婚式を挙げても問題ないかどうかには、様々な考え方があり、
明確な判断基準がありません。

故人との関係性やメンタル面の調子、
喪中の結婚式を親族に納得してもらえるかなどを踏まえて、
ケースバイケースで判断するようにしましょう。

一番は、新郎新婦や家族・親族の気持ちを尊重し、故人の思いを考慮した上で、
みんなが納得できる方法を考えることが大切です。

周りの人たちへの配慮や感謝を忘れずに対応できると良いでしょう◎

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ウェディング診断
【神奈川公認】ゆいまる

【神奈川公認】ゆいまる

法政大学を卒業後、ウェディングプランナーのお仕事のお手伝いを経て、ブライダル業界へ♡*全国の花嫁さんのお力になれるように、沢山の素敵な最新の情報をお届けしたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME