結婚式の準備は楽しい反面、悩みや不安もつきもの。特に「アイテムの持ち込みや搬入」については、初めての経験で戸惑うこともあるでしょう。忘れ物や配置ミスなどのハプニングを防ぐためには、事前準備が大切になります。
そこでこの記事では、結婚式のアイテム搬入をスムーズに進めるためのコツや注意点を具体的に解説します。この記事を参考に、余裕を持って結婚式準備を進めていただきたいと思います◎
結婚式のアイテム持ち込みはどうする?

自由なスタイルの結婚式が人気を集める今、結婚式におふたりらしさをプラスするためにオリジナルアイテムを作り、結婚式場に持ち込むカップルが増えています。
しかし、持ち込みには式場ごとにルールがあるので要注意。例えば、搬入できる時期や時間が決まっている場合もありますので、事前に担当のプランナーさんに確認しておく必要があります。
アイテムを搬入する時期

アイテムを持ち込みできる時期、すなわち搬入できる時期は結婚式を挙げる式場により異なります。多くの式場では2~3日前、あるいは前日など間際の搬入になります。またアイテムを持ち込む時期は、持ち込むアイテムの内容によっても変わってきます。
例えば、ドレスやウェルカムボード・ペーパーアイテムなどは前日までに搬入することができますが、生花を使ったブーケなどは、結婚式当日に搬入するのが一般的です。これらを踏まえて、余裕を持ったスケジュールを組むことでトラブルを防ぎ、安心して結婚式当日を迎えられるはずです。
アイテムを搬入する方法

アイテムを搬入する方法は主に2つあります。1つは自分たちで直接持ち込む方法で、もう1つは宅配業者などに依頼する方法です。自宅から会場までの距離が遠い場合は、後者の宅配業者などの利用が便利です。
一方で自宅から会場までの距離が近い場合は前者の自力も選択肢に入ります。持ち込むアイテムの種類や量により異なりますが、基本的には自家用車での搬入が便利です。
公共の交通機関での搬入はあり?
もちろん公共の交通機関を使っての搬入もありと言えばありなのですが、アイテムの種類や量によっては、自宅と式場を何往復もする必要が出てきてしまう可能性もあります。
また自宅から会場に行くまでに人の出入りが多い電車や駅を利用する場合、人とぶつかったときなどにアイテムが壊れてしまうリスクもあります。このようなトラブルを防ぐ意味でも、自家用車がない場合は、タクシーやレンタカーでの搬入をおすすめします◎
結婚式のアイテムを搬入する際の注意点とは?