結婚式披露宴での“ウェルカムスピーチ”。
記念すべき最初の挨拶って悩みますよね。
何事も初めが肝心、
披露宴を素敵にかっこよくスタートさせたいですよね*
そこで今回は結婚披露宴で使える、
新郎のウェルカムスピーチ文例集 !
これを読んで、ゲストの心を掴める!
ステキなスピーチではじまる、
おふたりらしい結婚式が叶いますように♩
ウェルカムスピーチとは
昔は、媒酌人が披露宴の冒頭で新郎新婦を紹介する
「披露式」という場があったものの、
媒酌人を立てる習慣が減ったために、
一般化したのが新郎新婦からの「ウエルカムスピーチ」。
ゲストはふたりの声をこの日初めて耳にするので、
“ただの挨拶”ではなく、
「結婚式というフォーマルな場の空気を和ませる」
「2人らしい場の空気を作り出す」
など、新郎新婦にとって大切な役目となる挨拶です。
注目の集まる瞬間となるので、
成功させたいですよね*
スピーチにはある程度決まりがあるので、
文章を書くのが苦手な新郎新婦も必見です!
基本ポイント
ウェルカムスピーチにルールはありませんが、
何でもOKという訳ではないので要注意です!!
基本的にはどんなスピーチでも問題はありませんが、
披露宴は様々な世代の様々なゲストが集まる場。
そんな不特定多数の相手に対して失礼のない様なスピーチを用意するためには、
ある程度基本に乗っ取ったスピーチの方が安心ですよね。
基本構成
人それぞれのウェルカムスピーチですが、
どれも大きく以下の4つで構成されています。
まず形を押さえておけば、
長くなってしまうこともないので安心。
1. 《導入》ゲストへの感謝の言葉
2. 《報告》挙式やその他の報告
3. 《本題》会の趣旨・目的
4. 《締め》結びの言葉
誰が読む?
多くの披露宴では、
ウェルカムスピーチを新郎さんが担当していますよね。
必ず新郎でなければならないという決まりはないので、安心ください^^
新婦さんから挨拶してももちろんOK、
最近は新郎新婦の2人で話すパターンも増えています。
夫婦二人で話し合い、
ウェルカムスピーチと終わりの謝辞を分けてもgood◎
新郎さんは謝辞でゲストに感謝の気持ちを伝えることが出来ますが、
花嫁さんがゲストのみなさんに、
感謝の気持ちを伝える場面は無いので、
なのでイマドキの花嫁さんは、
ウェルカムスピーチでもゲストに感謝の気持ちを伝えることが多いみたい◎
「私からもゲストに感謝を伝えたい!」という花嫁さんは、
ウェルカムスピーチをオススメしています♡
ウェルカムスピーチ文例集
定番
基本的にはゲストの皆様に感謝するとgood!
本日は、これまでお世話になった皆さまに感謝の気持ちを伝えたいと思い、ささやかな宴を用意いたしました。行き届かないことがあるかとは存じますが、心ゆくまで食べて飲んで、楽しいひとときを過ごしていただけると幸いです。本日はよろしくおねがいいたします。
フォーマル
上司や年配のゲストが多めの場合、
きちんとした言葉遣いでスピーチをするのが好ましいです。
先ほど、挙式におきまして夫婦の誓いをたててまいりました。これより夫婦としての道を歩んで行けることの喜びとともに、その責任に身が引き締まる思いでございます。 このような佳き日を迎えられることができたのは、ひとえにみなさま方のおかげでございます。
本日は日ごろよりお世話になっているみなさまをお招きして、ささやかではございますが宴席を設けさせていただきました。
短い時間で至らない点もあるかと存じますが、どうぞみなさま、楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。
カジュアル
カジュアルなパーティでも結婚式ということを忘れず、
一部の人にしかわからない話やあだ名で呼ぶことは控えましょう!
私たちにとって大切な方たちに感謝を込めてこのような場を設けさせていただきました。
本日はよろしくおねがいいたします。
ゲストが親族中心の場合
親族中心の少人数の披露宴の場合も
しっかりと親御さんやご家族に感謝の気持ちを伝えましょう。
先ほど○○教会にて、みなさまからの祝福を受けながら無事に結婚式を挙げることが出来ました。ご列席いただきありがとうございました。
本日は、日ごろお世話になっているみなさまと楽しい時間を過ごすことが出来ればと思い、ささやかながら、おもてなしの席をご用意いたしました。
内輪の席ではございますが、楽しいひとときになれば幸いでございます。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
神前式
さきほど私たちは○○神社におきまして、夫婦の誓いを立ててまいりました。○○神社は大切な折に触れて2人で参ることが多く、私たちにとって特別な場所でもあります。その神前で夫婦として新たな門出を迎えることができる喜びと責任に、身が引き締まる思いでおります。
何より、このような佳き日を迎えることができたのは、ひとえにみなさまのご尽力の賜物でございます。深く感謝申し上げます。本日はささやかですが小宴を設けさせていただきました。
至らぬ点もあるかもしれませんが、2人で真心を込めて準備を進めてまりました。ぜひお楽しみいただければ幸いです。
入籍済み
最近は、既に入籍を済ませていて、
新生活を一緒にスタートさせているという方も多いですよね。
改めてゲストにご報告したい場合はこちらを参考にしてくださいね。
私たちは○月○日に婚姻届を提出し、夫婦としての新しい生活を開始いたしておりますことを、この場を借りて改めてみなさまにご報告させていただきます。そして、先ほどみなさまに見守っていただきながら、無事に結婚式を執り行うことができました。
本日、このような新しい記念になる日を迎えられたのは、日ごろより私たちを育んでくださったみなさまのおかげだと感謝の気持ちでいっぱいです。
限られた時間ではございますが、楽しいひと時をお過ごしいただければ幸いです。
授かり婚
本日○時に、○○チャペルにて滞りなく結婚式を行うことができました。
実は皆様に、もう1つ大切なご報告がございます。
この度、妻のお腹に新しい命が宿っていることが分かりました。
出産予定日は○月○日です。
夫婦とも、赤ちゃんの誕生を心待ちにしております。
体調によっては、妻が中座する場合もございますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
妻はお酒を控えさせていただきますが、皆様にはとっておきの日本酒とワインをご用意致しました。
美味しい料理と一緒に、お楽しみいただけましたら幸いです。
遠方のゲストが多い
当日の天候にふれる場合
テーマを伝える
披露宴やパーティーには、
演出、料理など新郎新婦さんらしいこだわりのテーマがありますよね*
ゲストにお伝えすれば、パーティーへの期待感さらにupしますよね。
新郎新婦2人でスピーチ
先ほど当会場のチャペルにてみなさまに見守りいただきながら、無事に式をあげることができました。ご参列いただきましてありがとうございました。これも、日ごろ私たち二人を支えてくださるみなさまのおかげです。
【新婦】今日はたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます。みなさまに楽しんでいただけたらと思い、2人で力を合わせて少しずつ準備を進めてまいりました。
くつろいだ楽しいひと時をお過ごしいただけたら幸いです。本日はどうぞよろしくお願いします。
乾杯の挨拶も兼ねる
先ほどの人前式で皆さまの承認を受け、晴れて夫婦となりました。
今日は日ごろからお世話になっているみなさまに○○料理のコースを用意いたしました。たくさん食べて飲んで、楽しい時間を過ごしていただけたら嬉しいです。くつろいだ雰囲気を楽しんでいただきたく、私たちが乾杯の音頭をとらせていただきます。
では早速、乾杯に移らせていただきます。みなさまグラスをお取りください。それではご唱和をお願いします。乾杯!!
連休中の場合
ユーモア
スピーチのNGワード集
結婚式というお祝いの場で、
避けた方が良いとされる「重ね言葉」と「忌み言葉」。
おふたりらしい言葉で語ることが大事ではありますが、
念のためしっかりと確認するのが大切ですよ*
不幸・不吉な言葉
不吉な言葉や、不幸を連想させる「忌み言葉」も
結婚式ではタブーとされています><
エピソードを語る上で、どうしても避けられない場合は、
ソフトな言葉に言い換えをするのが良いでしょう。
例)
苦しい、悲しい、忘れる、負ける、衰える、色あせる、病気、亡くなる、涙、泣く、滅びる、しめやかに、悪い
別れを連想する言葉
これから新しい一歩を踏み出すおふたりにとって、
夫婦の別れを連想させる言葉も控えてくださいね。
例)
別れる、離れる、終わる、切れる、割れる、破れる、壊れる、捨てる、去る、消える、なくす、流れる、ほどける
重ね言葉や繰り返し
結婚式では、繰り返しを連想させるような、
言葉を避けるのが一般的な常識です。
例えば「重ね重ねありがとう」なら、
「本当にありがとう」など、
差し障りのない言い回しに変えてくださいね。
例)
重ね言葉:重ね重ね/重々/しばしば/くれぐれも/次々/たびたび/
繰り返し:繰り返し/再び/戻る
スピーチ成功のための4つのコツ
スピーチの長さは1〜2分
ウェルカムスピーチは簡潔にが大切!
文字数にするとだいたい300字ぐらいが理想です。
ウェルカムスピーチは乾杯前が多いので、
あまり長すぎてもゲストが飽きてしまう要因に。
その後、たくさんの演出が控えているので、
1~2分で終わらせるよう心がけましょうね!
逆に、緊張や照れから30秒ぐらいしか
話さない人もいますが、
それはそれでよくないので、
ぜひ1~2分を心がけてくださいね!
原稿を声に出して読む練習を
スピーチを成功させるためには、
はっきりとした口調で話す事がとても大切。
どんなに素晴らしいスピーチをしても、
内容が聞き取れなければ意味がありませんよね><
事前に原稿を作って読む練習をし、
はっきりと聞き取りやすいスピードを心掛けて、
しっかりとスピーチをゲストに届けたり、
文字にした時に多いと感じても、
実際に読んでみたら1分にも満たなかったなんていうことも。
ちなみに、事前準備ナシ・アドリブだけで
臨もうとするのは、かなり高度なテクニック。
以前私も事前準備ナシの新郎挨拶に出くわしたことがありますが、
話しがまとまっておらず、
長々と話してしまって、
こちらがヒヤヒヤする結果に。
一生に一回の大切な機会なので、
ぜひ練習をすることをオススメしています!
カンペを用意する
スピーチでカンペに頼る、頼らない、
様々な見解があるとは思いますが、
直前までは完璧に覚えていたのに、
いざゲストを目の前にしたら、
「頭が真っ白に」というケースもよく聞きます。
暗記に自信があったとしても、
念のため用意しておくと安心ですね。
自分が納得できるまで、
しっかりと準備をしていきましょ*
新婦も参加して!無視は非常識
新郎がウェルカムスピーチを行っている間、
新婦が話を聞いてない、なんていうことは最もNGですよね><
新婦も一緒に感謝している、ということが伝わるように、
新郎の方を向いてうなずいたり、
背筋を伸ばして笑顔でいたり、
印象よくふるまうことがとっても大切なんです。
カンペ演出実例♡
俺のカンペシリーズ
懐かしの自由帳
これはカンペです!
当日気をつけたいポイント!
最低限のマナーは守る
ウェルカムスピーチは、
基本的に新郎新婦さんが話したい内容でOK。
おふたりらしい、様々な雰囲気があるのはとても素敵ですが、
あくまでもフォーマルな場ということを忘れずに、
最低限のマナー、常識はずれなことは控えましょう!
敬語はしっかり使ったり、
バカみたいに騒ぎすぎないなど
最低限のマナーは守るとgoodです。
シンプルに感謝を伝えて!
ウェルカムスピーチは、
にゲストに対する「ありがとう」の気持ちを、
1番大切にしなくてはいけないポイントですよね*
もし緊張して何もかも忘れてしまったら、
シンプルに感謝を伝えるのがgoodですね。
まとめ
例文でも見てきたように、
披露宴には様々な雰囲気があります。
スピーチによって、
披露宴の雰囲気作りをしていく事も良いですよね。
新郎新婦らしさがあり、
披露宴のイメージに合ったスピーチならば、
ゲストが喜ぶ事間違いありません!
ぜひおふたりらしい、
素敵なウェルカムスピーチを心がけてくださいね♡