幼稚園・保育園・認定こども園ってどう違うの?それぞれの特徴やメリットを紹介します** - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

幼稚園・保育園・認定こども園ってどう違うの?それぞれの特徴やメリットを紹介します**

317クリップ

views

幼稚園・保育園・認定こども園…子どもを預ける先の選択肢は増えましたが、どこに預ければよいのかは悩むポイント。それぞれの特徴やメリットを知り、最適な預け先を選びましょう。この記事では、幼稚園・保育園・認定こども園それぞれの特徴やメリットを紹介します!子どもの預け先に悩んでいるという方は、ぜひチェックしてくださいね。

コピーしました

みなさまこんにちは!
ライターのワタナベサツキです*

幼稚園・保育園・認定こども園…子どもを預ける先の選択肢は増えましたが、どこに預ければよいのかは悩むポイント**
それぞれに特徴やメリットがあり、保育・教育内容も異なります!
では、幼稚園・保育園・認定こども園はそれぞれどんな特徴やメリットがあるのでしょうか?

今回は、幼稚園・保育園・認定こども園それぞれの特徴やメリットを紹介します!
子どもの預け先に悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください♡*

幼稚園ってどんなところ?

 
幼稚園は、一言でいうと「教育機関」。
学校教育法第1条に規定される、学校の1種です**
では、幼稚園にはどのような特徴があるのかを見ていきましょう♡*

管轄省庁

幼稚園の管轄省庁は、「文部科学省」!
幼稚園は、学校教育法に基づく学校という位置づけになります*

年齢

幼稚園の対象年齢は、学校教育法で『満3歳から、小学校就学の始期に達するまでの幼児』と定められています⸝⋆
満3歳になると入園できるため、年度の途中からでも入園が可能です。
体験入園を実施している幼稚園では、2歳から「未就園児クラス」や「プレ保育」が利用できる場合もあります♡*

保育時間

幼稚園の保育時間は、1日4時間が標準。
園によって登園時間が異なりますが、ほとんどの幼稚園では9時〜16時までの間の4時間を預かり時間としています**
標準の時間を超えると「延長保育」として、追加で保育料を支払い、子どもを預けることになります!

保育料

幼稚園の保育料は、園によって異なります*
公立か私立かでも大きく異なり、平均相場は1年間で15万円ほどです!

保育内容

幼稚園の保育内容は、幼稚園教育要領に則っておこなわれます!

先生の免許

幼稚園の先生になるためには、幼稚園教諭免許を取得した上で、幼稚園の採用試験に合格する必要があります**
幼稚園教諭免許の種類は、一種免許状・二種免許状・専修免許状の3種類!
卒業した学校や修了した課程の種類によって、免許状の種類が異なります。

給食

幼稚園において、給食の設置は任意。
給食がなくお弁当が100%の幼稚園もあれば、給食が100%の幼稚園や、お弁当と給食が半々という幼稚園もあります⸝⋆

申し込み

幼稚園に入園したい場合は、各幼稚園に申し込みます*
複数の幼稚園に併願しようとすると、願書提出日などが被ってしまうこともあるので気を付けましょう⸝⋆

幼稚園のメリット

 
幼稚園のメリットは、教育の幅が広がること!
幼稚園によって教育方針や教育レベルはさまざまですが、基本的には教育面が充実していることが魅力です♡*
また、幼稚園は教育施設なので、集団生活面での規律も教育してくれます。
幼稚園で教育を受けておくと、小学校への入学もスムーズにおこなえるでしょう**

保育園ってどんなところ?

ウェディング診断

【神奈川公認】ワタナベサツキ

フリーランスでライターとして活動している、20代主婦です!私自身も、2021年4月にコロナ禍で結婚式を挙げました。私がプレ花嫁だったときにお世話になったDRESSYで、次は卒花として、皆さんのためになるような情報をたくさん発信します♡*゜

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME