ご祝儀に税金がかからないためのポイント
ご祝儀は基本的に非課税であるものの、贈与税がかかるとなると心配になってしまいますよね。ここでは、ご祝儀に税金がかからないためのポイントを解説します。節税対策をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
税務署で問題にならない範囲とは?
前述の通り、通常の範囲内であればご祝儀は非課税です。また、挙式費用や披露宴費用などの結婚資金も300万円までであれば非課税となります。
しかし、結婚資金の使い方によっては課税されるケースもあるので注意しましょう。結婚資金は、挙式費用や披露宴費用などのことで、新婚旅行や指輪の購入、ブライダルエステなどに使用すると課税対象になってしまいます。また、結納金も非課税ですが生活費などに当てると課税対象となるケースがあるので、注意が必要です。
節税対策として覚えておきたい知識
ご祝儀をもらえるのはうれしい反面、贈与税の支払い義務が発生するとモヤモヤしてしまうもの。なるべく税金がかからないようにするため、節税対策を行いましょう。
できる対策としては、相場を超える金額のご祝儀をもらわないこと、もらった結婚資金を挙式費用や披露宴費用以外として使わないことです。また、銀行振り込みでご祝儀やお祝い金をもらった場合は、必ず窓口で手続きを行いましょう。
ご祝儀トラブルを避けるには?