神奈川の安産祈願おすすめ|大巧寺
まずご紹介するのは大巧寺。
安産祈願・子育祈願として有名な鎌倉のお寺です。
大巧寺は愛称「おめんさま」と呼ばれており、名前の由来は妊婦を指すお産女(おうぶめ)が言語になっています。
源頼朝夫婦に縁の深い歴史のあるお寺で、今も県外からたくさんの参拝客が訪れています。
境内には、源頼朝夫婦にちなんだ伝承がたくさん残されており寺院の中を散策してみると建立当時の史跡を見ることができますよ。
観光スポットとしても人気の高い大巧寺には、四季折々の草花を楽しむことができると有名です。
境内の道幅は狭くなっており、これは源頼朝が妻の北条政子の安産を祈って作らせた道と言われています◎
冬から春にかけては、梅を。梅雨時期には紫陽花を楽しむことができる大巧寺は本堂付近に植えられている松も立派です。
重厚感のある佇まいには、圧倒されてしまいますね・・・!
大巧寺に参拝したら安産祈願のお守りも忘れずに。
こちらの安産祈願のお守りは、とっても当たると有名でお守りに入っている小さな妙符が金魚に見えたら女の子、兜に見えたら男の子と言われているのだそう。
妊婦さんにとっての一つの楽しみとして、受け継がれている有名な安産祈願なのですよ。
昔から安産祈願・子育祈願として有名な大巧寺に参拝に行ってみてはいかがでしょうか?
住所:〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-9-28
最寄駅:JR「鎌倉駅」東口より徒歩約3分
祈祷料:不明(公式サイトに記載なし)
予約:不明(要確認)
大巧寺の公式HPはここからcheck
神奈川の安産祈願おすすめ|稲毛神社
2つめにご紹介するのは、稲毛神社です。
別名、山王さまという愛称で親しまれている稲毛神社は創立年こそ不明ですが、境内には樹齢1000年を超える大イチョウがあります。この大イチョウは、稲毛神社の御神木なんだそう。
この大イチョウから、長い歴史がある神社ということがわかりますね。
毎年8月に行われる稲毛神社の例大祭には、神様のご懐妊からご子神の誕生というストリートが隠されていて、それが安産祈願の由来につながっていると言われています。
この例大祭は、とてもご利益があると言われていて遠方からも多くの妊婦さんや安産祈願をする人たちが集まります。
稲毛神社の安産祈願には、腹帯を持参すると一緒に祈祷していただけるため、ぜひ腹帯も持参してみてくださいね。
アクセスも京急川崎から徒歩8分ほどです。
人生の試練・困難に打ち勝つと言われている稲毛神社、通常参拝も良いですがとびきりご利益があるといわれている例大祭にもぜひ、参加してみてくださいね。
住所:〒210-0004 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
最寄駅:JR「川崎駅」または京急「京急川崎駅」より徒歩約8分
祈祷料:松式:20,000円以上 竹式:10,000円以上 梅式:5,000円以上
予約:不要(事前確認推奨)
稲毛神社の公式HPはここからcheck
お次は川崎大師について