【結婚式お呼ばれマナー】これさえ抑えておけば大丈夫!結婚式に知っておきたいマナー完璧ガイド♡ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【結婚式お呼ばれマナー】これさえ抑えておけば大丈夫!結婚式に知っておきたいマナー完璧ガイド♡

236クリップ

views

本日は知っておきたい、 結婚式の招待されたゲストのマナーをご紹介♡ 結婚式の招待状が届いたら、 楽しみな気持ちはありながらも、 招待状の返信方法やご祝儀、 当日のお洋服から立ち居振る舞いまで たくさんのマナーも 気になってきますよね、、、! フォーマルな場にふさわしい ドレスなどの服装、 ご祝儀はいくらが適切か、 などをきちんと把握しておきましょ♡ 結婚式で最低限おさえておきたい 基本のマナーをご紹介します◎

コピーしました

みなさま、こんにちは!
Dressy編集部です*

本日は知っておきたい、
結婚式の招待されたゲストのマナーをご紹介♡

結婚式の招待状が届いたら、
楽しみな気持ちはありながらも、

招待状の返信方法やご祝儀、
当日のお洋服から立ち居振る舞いまで
たくさんのマナーも
気になってきますよね、、、!

フォーマルな場にふさわしい
ドレスなどの服装、
ご祝儀はいくらが適切か、
などをきちんと把握しておきましょ♡
結婚式で最低限おさえておきたい
基本のマナーをご紹介します◎

【ゲストの髪飾りマナーご紹介】長さ別おすすめ結婚式お呼ばれヘアやNGポイント7選♡

結婚式に必須のハンカチ♡マナーとおすすめのハンカチブランドもcheck♡

結婚式ご祝儀完全マニュアル【書き方から金額・マナーまで徹底解説】

【結婚式の返信】について◎メッセージの実例からマナー、返信アイディアまでご紹介*

招待状返信のマナーって?

招待状は可能な限り早めに返信しましょ♡
最近は招待状のスタイルも
個性溢れるものが増え、
形式にとらわれない傾向が強まっていますよね◎
一方で、招待状の
「返信用はがき」は、
現在でも従来のマナーのまま、
縦書きのものが主流のようなです*

また、招待状の差出人は、
新郎新婦ばかりだけではなく、
両家のご両親などの場合も多くあるんですよ!
友達感覚で気軽に書いて、
先方のご両親にびっくりされないように、
マナーを知っておきましょう♡

返信はがきは締め切りまでに
招待状が届いたら、
記載されている期限までに
返信はがきを送付するのが
最低限のマナーなんです◎

新郎新婦さまはこの返信はがきを
受け取ることで出席者の人数を把握するため、
届いた日から2-3日以内に
送付出来るといいですね♡

新郎新婦さまも、
披露宴の席次決めや
料理や引き出物の数など、
人数の確定が早ければ早いほど
準備を効率的に進めることができます*

そして、返信期限までには
返信はがきを出すようにしましょう◎

すぐに返信が難しい場合、
結婚式当日の予定がまだ確実に
分からない場合も必ず早めに伝えましょう♡
仕事の予定がなかなか決まらなかったり、
女性の場合は妊娠出産と
重なってしまっていたり、
結婚式に出席できるか
わからない場合もありますよね◎
そんな予定がはっきりしない場合は、
招待状が届いてから数日~1週間以内くらいには、
「○○な事情があるため、返信が遅くなります。」
と説明を記載してあげると親切ですね♡

そして、ペンはブラックがマナー♡
フォーマル度が高い場合ほど、
筆記具は「毛筆」もしくは、
「黒インクの万年筆」
ですが、慣れていない毛筆で記入をして
全く読めない字になるよりも、
慣れているボールペンのほうが
相手も読みやすいですよね◎
先方にきちんと判読してもらうためにも、
黒ペンやボールペンなどの
慣れている筆記具で大丈夫ですよ♡

また、色は「黒」が基本。
間違っても不祝儀の色である
「グレー」は使わないように
注意してくださいね◎

そして最近では招待状に
イラストを施して返信する、
招待状返信アートが流行っていますよね♡
目上の方やご両親が差出人の場合は
避けたほうがベターではありますが、
仲の良い友人からの招待状には
かわいいイラストをプラスして
返信してみませんか?*

ご祝儀の相場は3万円

少なすぎては「ケチ」と思われそうだし、
多く包みすぎるのも…ですよね><
結婚式の参加についての
悩ましいことのひとつに
「ご祝儀」があげられますよね、、!
新郎新婦さまの友人や
会社関係者の相場は、
基本的には3万円と言われています◎

自分の年齢や新郎新婦との関係性で
金額は少し変わってくるんです*
新郎新婦さまの上司で、
主賓として招待された場合には
5~10万円が相場と言われております◎
また、親族の場合も、
少し金額が上がることが多いよう!
特に兄弟など関係が深い場合や、
新郎新婦から見て年長者の場合は、
5~10万円が相場になっていますよ*

そして忘れてはいけないのが、
4万円や、9万円は
「死」や「苦」を連想させる
ということから
避けることがマナーなんです!

そして、ご祝儀はご祝儀袋に入れますよね!
ご祝儀袋には「水引」
と呼ばれる飾り紐がついていますが、
結婚式では「一度きり」を意味する
「結びきり」もしくは、
「あわじ結び」を使うのがマナー。

そして、水引の下には
「贈り主の氏名」を記載します◎
実際にお金を入れる「中袋」は、
表側に「金○萬円」というように、
中に入れる金額を書きましょう。
裏側には贈り主の
「住所」と「氏名」を書きます。
結婚式のご祝儀には、
必ず新札を用意してくださいね♡
入れるお札は上向きに揃えて入れましょう♡

「出席」と返事をしていたのに
欠席となってしまうという場合には、
結婚式当日に持参する予定だった
ご祝儀全額をお祝い金として渡しましょう◎
出席しないのだから、
全額の必要はないのでは?
と思うかもしれませんが、
新郎新婦さまは
「出席」の返事を確認した段階から、
料理や引き出物を発注しているんです、、、
先方の準備へお詫びと感謝をこめて、
ご祝儀全額を渡しましょう◎

また、1-2週間前に
欠席となることが決まった場合
この場合は1/3〜1/2程度のお祝い金、
あるいはお祝いの品を贈りましょう◎
この1-2週間前のタイミングであれば、
料理や引き出物のキャンセルが
まだ効く可能性が高く、
先方の準備の負担が少ないためです。
ただし、欠席とわかったら
できるかぎり早く、
先方にお祝いが届くように
手配できるといいですね◎

女性の服装の基本マナーって?

結婚式や披露宴は
フォーマルなお祝いの場。
そしてなにより主役は
新郎新婦さまですよね◎
自分の衣装を披露するパーティではないので、
マナーもしっかりと守りましょう♡

【避けるべき服装】

・白い服装
・肌の露出の高い服装
・個性的すぎる奇抜な服装
・カジュアルすぎる服装

ドレスのデザイン上、
肩が見えるならば、
羽織り物は必需品です◎
パーティならば許容される
キラキラなゴージャスドレスは
ゲストの服装としては
目立ちすぎな場合もあるので要注意が必要です。
フォーマルにふさわしい素材の
ドレスを着用することも
心がけた方が良いですね!

【ふさわしくない小物】

・オープントウ(足先が出る靴)
・ブーツスタイル
・爬革のバッグ
・ファー(フェイク含む)
・オープントゥシューズ
本来は露出がある靴が
フォーマルではないことが
理由ではあるのですが、
「妻が先に出る(つまさきが出る)」
ということでNGとも言われているんです◎

同じ理由で、かかとのないミュールやサンダル、
また、露出ということでは、
素足でいることもフォーマルではないので
要注意が必要です◎
必ず肌色のストッキングを履いて
シューズを履きましょう!

最近はカジュアルな結婚式も
徐々に増えてきているので、
NGな度合いは下がっているようですが、
年配な方が多く出席する可能性の
高い結婚式では避けたほうが安心です!

男性の基本マナーも抑えましょ♡

女性と同様に、
男性のゲストも新郎新婦さまより
控えめな服装が一般的!
とはいえ、ビジネススーツでは
場違いになってしまうので、
この辺りもしっかりと抑えておきましょう◎

【ふさわしくない服装】

・新郎さまより目立つ派手なスーツやシャツ
・革ジャンや柄シャツなどの個性的なスタイル
・スニーカーやジーンズなどのカジュアルスタイル

一般的には準礼装で
出席する男性ゲストが多いようですよ◎

【ふさわしくない小物】

・派手すぎる柄(個性的なもの、アニマル柄)
・ローファーやスニーカー
・ネクタイの色は「白」や「シルバーグレー」
タキシードならば「黒の蝶タイ」が基本

ここ最近では、カジュアルな結婚式が
増えてきているため、
カラーネクタイや
ストライプ・ドットなどの柄物も
特に問題ではない様子◎
ただし、個性的すぎるものや
派手すぎるものは避けた方が
いいかもしれませんね!

結婚式当日の持ち物

会場内に持ち込むバッグは
小振りなものが多く、
入る持ち物はそれほど多くはないですよね。。

「バッグにいれるもの」と
そのほか「クロークに預けてよいもの」を分けて
自分が必要な物リストを作ってみましょう◎

■バッグにいれるものチェックリスト

・ご祝儀
・招待状
・財布
・携帯電話、デジカメ
・ハンカチ、テッシュ
・メイク道具(手鏡)

■持っていると便利な物チェックリスト

・予備のストッキング
・絆創膏
・携帯の充電器
・エコバッグ
・行き帰り用の靴や着替え
・ヘアピンやスプレーワックス
・使い捨てカイロ

当日の立ち居振る舞い

当日はスタートの20~30分前には
会場についておき余裕を持っておきましょう◎

受付はもちろん、
荷物をクロークに預けたり、
女性は移動中に崩れてしまった
お化粧や髪型を直したりなど、
結婚式が始まる前に
しなくてはならないことは意外と多く、
バタバタしてしまいがち。

15分前には受付を済ませておき、
大きな荷物はあらかじめ
クロークに預けておくと安心ですよ!

また結婚式での遅刻は厳禁。
遅刻がないよう常に
余裕を持って行動をしましょうね◎

遅刻や欠席の連絡はどうするのが正解?

お祝いの席に遅刻は厳禁です。
しかし、公共交通機関等の関係もあり、
不測の事態が起こらないとも限りませんよね。
もし遅刻しそうになった場合は、
必ず会場にお電話を入れ、連絡はしておきましょう◎
結婚式当日の新郎新婦は、
打ち合わせやリハーサルなどで忙しいので、
直接連絡するのは避けたほうがいいですね!
一緒に招待されているご友人に
遅刻する旨を連絡しておくのも
良いかもしれません◎
また、すでにご友人が
会場に入ってしまっていることを想定して、
電話ではなくメールやLINEなどで
連絡をいれるようにしましょう!
遅刻して会場に着いたら、
係の人に知らせて指示に従って進んでくださいね!

また当日、やむを得ず
欠席をしてしまう場合も同様、
まず急いで会場に連絡を
入れたほうがいいですね◎
ここでも、新郎新婦さまに
連絡をしないように気をつけたほうがベター。

一緒に出席する予定のご友人がいる場合、
ご友人にも連絡を入れておくといいですね。

欠席してしまった場合は、
後日改めて新郎新婦さまにお詫びをし、
ご祝儀を渡すのを忘れずに◎

ご祝儀の渡し方って?

ご祝儀袋は「ふくさ」に
包んで持って行きましょう。
「ふくさ」が無い場合は、
ハンカチで代用しても大丈夫です◎
かばんや服のポケットから
そのまま出すことのないようにだけ注意が必要です!

受付にてご祝儀袋を渡す際、
まず最初に「本日はおめでとうございます」
と挨拶をします。
その後ふくさからご祝儀袋を出し、
相手から見て文字が読める方向に
両手で渡しましょう◎

最後に芳名帳に名前や住所を記載して受付は終了です♡

食事マナーも抑えていおきましょ♡

披露宴では、フレンチなどの
コース料理が出ることが多いので、
テーブルマナーに則って食事を楽しみましょ◎
通常の食事のマナーと
大きく変わるものではありませんが
年長者や上席のゲストを意識して、
失礼のないように心がけましょう!

ここからは簡単に結婚式での食事中のマナーをご紹介!

まずナプキンは乾杯後、
着席してから広げ、折り目を
お腹側にして膝に乗せるのがマナーなんです!

ナイフやフォークなどの
カトラリーは外側から順に
使っていくのがマナー。

置く時はハの字型に置くと「食事中」、
揃えて置くと「食べ終わった」という合図です。
また、食事のペースは
早すぎたり遅すぎたりしないよう、
周囲に気を配れるとより◎

スピーチや余興中も
食事を続けても問題はありませんが、
同じテーブルの人が
スピーチや余興をする場合は、
手を止めてきちんと聞くようにしましょう!

【そのほか注意点】

・食器同士の音をたてない
・同席のゲストと大声で話さない
・周囲と食事のペースをあわせる
・必要以上にお酒を飲み過ぎない

余興マナーも抑えておきましょ♡

新郎新婦から余興を頼まれて、
張り切るゲストをよく見かけますよね。
しかし、新郎新婦のほかに、
親戚や上司などが
出席していることを忘れないことが大切◎

また、余興の時間帯は、
宴も半ばを過ぎた頃です。
会場のゲストも料理を堪能し、
ゆっくりしたい時間でもあるはず。
全体のバランスを考えて、
余興を準備するのがいいですよ◎

【印象の良い余興】

・短い余興
ダンスや演奏、
ムービーなどの余興の場合でも、
1曲分くらいだと飽きずに
楽しんでいただけます◎

・楽しく明るい余興
余興は会場にいる全員が
盛り上げてくれることで
何倍も楽しいものになります◎

・どの年齢層も楽しめる余興
とくに結婚披露宴では
様々な年代の招待ゲストがいる場合が多いですよね◎
なるべく内輪ネタを避けたほうがベターですよ!

【印象の良くない余興】

・長い余興
1つの余興で10分以上の場合は
観客も飽きてしまい、
会場の空気も冷めやすいもの。。
5分以内くらいに収められるといいですね◎

・内輪ネタの余興
内輪ネタでも事前の説明や、
他の招待ゲストが聞いてもわかるよう、
余興自体のわかりやすさが重要になります。
逆に「こんな一面が?」と
新鮮に感じるゲストもいるかもしれないので、
その辺りもしっかりと考えられているといいですね!

・品のない余興
特に新郎側の余興では
注意が必要なところ。
学生時代のノリで服を脱いだりは、
様々な招待ゲストがいる結婚披露宴では
新郎新婦さまの顔を立てるためにも避けましょう。

写真撮影でのマナー

新郎新婦さまが
愛を誓いあう結婚式は、神聖なもの。
また、披露宴は多くのゲストが
おふたりの結婚を祝福する場でもあるので、
写真を撮影する際にも
最低限のマナーを守るようにしましょ◎

【気をつけたいポイント】

・式場の撮影ルールを守しましょう!
└挙式中は撮影不可の場合もあるので要注意!
・バージンロードは花嫁以外が歩くのは
ダメとする会場もあるので気を付けましょう!
・撮影に夢中になるあまり、
ほかのゲストの視界を邪魔しないよう注意して行動しましょう!
・厳かな雰囲気や感動の場面を壊さないよう
配慮して動くように気をつけましょう!
・司会者が「撮影どうぞ」といった場合は
積極的に撮影をして大丈夫◎
・カメラマンの邪魔をしないよう心がけましょう◎

いかがでしたか?

今回は結婚式でのゲストのみなさまが気を付けたい
マナーをご紹介させていただきました◎

マナーを知らずに出席してしまうと、
恥ずかしい思いをしてしまうこと、
そして一生に一度の結婚式の場面で
新郎新婦さまにも迷惑をかけてしまうことも。。。

正しい結婚式でのマナーを身に着け、
新郎新婦さまをお祝いしましょう◎

ウェディング診断
nana♡

nana♡

関西の大学卒業後、憧れのブライダル業界へ。おしゃれなもの、かわいいもの、ドレスが大好き♡*゜全国の花嫁さまに素敵なかわいい情報をたくさん発信してまいります♡⑅

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME