結婚式の「主賓の挨拶」を任されたみなさまに!本日は主賓の挨拶に関する情報をまるっとお届けします。
この記事では、主賓の挨拶の基本的な構成をはじめ、内容を考える際の注意点や新郎新婦に喜んでもらえるポイントなどをご紹介。主賓の挨拶を任されたものの「どのように準備していいのか分からない」という方は、ぜひご一読くださいね◎
主賓とは?
結婚式における主賓とは、その言葉の通り【主たる招待客】のこと。一般のゲストとは異なり、ゲストの代表として新郎新婦に向けたお祝いのスピーチを行うなど、大切な役割を担っています。
一般的に主賓は新郎新婦と関わりの深い会社の上司などが選ばれます。また会社関係者を呼ばない結婚式であれば、恩師や親族、友人などが選ばれることもあります。
実際に友人が主賓を担うケースも◎

実際に筆者の結婚式では新郎側が上司=新郎の父であったことから主賓は新郎新婦共通の友人に。本人はとっても驚いていましたが、快く引き受けてくれました◎このようなパターンもありますので、主賓とは「誰でも選ばれる可能性がある」大役だと思っていただくと良いでしょう。
主賓の挨拶の基本構成

結婚式における主賓についておさらいをしたところで、続いて主賓の挨拶の基本構成を見てまいりましょう。
あわせて各構成における目安の時間についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね!
02:自己紹介 (目安/30秒)
03:新郎新婦の紹介(目安/2分30秒)
03:はなむけの言葉(目安/1分30秒)
自己紹介では、ご自身と新郎新婦の間柄などを簡潔に述べるようにしましょう。また、新郎新婦の紹介については、おたりの人柄や長所が伝わるような話を具体的なエピソードと共に語るようにするとベスト◎
新郎新婦の紹介は「おふたりを褒める内容」これに尽きます。結婚式に限ってはとことん褒めることを意識して、挨拶の内容を考えましょう!
主賓の挨拶の時間