【最新版◎】令和の「花嫁修業」とは?今からでも遅くない!愛され妻になれる家事や家計管理のスキルをまとめました◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【最新版◎】令和の「花嫁修業」とは?今からでも遅くない!愛され妻になれる家事や家計管理のスキルをまとめました◎

167クリップ

views

「花嫁修行」を知っていますか?最近の「花嫁修業」は結婚後も素敵な女性でいる為に、良き妻になるため、自分磨きの意味も込めて行う女性が増えてきているんです♡そこで今回は現代(令和)の花嫁修行についてご紹介!料理や掃除のスキル、洗濯や裁縫のスキル、家計簿など家計管理のスキルに保険の知識など、あなたはどのくらいできますか?

コピーしました

プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
DRESSY編集部です。

今回は花嫁修業について詳しくご紹介いたします◎

日本では昔から結婚前に『花嫁修業』を行い、
主婦として必要な家事や所作のスキルを学んでいました。
「今どき、花嫁修業とか古臭くない?」と思っていますか?
いえいえ、現代の花嫁修業は、古来からあるものとは変わってきていて
現代では少し意味合いが変わってきているんです!

最近の花嫁修業は結婚後も素敵な女性でいる為に、良き妻になるため、
自分磨きの意味も込めて行う女性が増えてきているんです。

そもそも花嫁修業って?

そもそも『花嫁修業』とは、結婚前に出来ておくと良いとされる
「家事」や「所作」を学ぶこと。
料理や掃除は、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?♡

新生活が始まっても卒なく家事をこなしたり、
女性として必要な所作を身に着けておくことで、
「良き妻」として愛する旦那さんを支えるために必要なスキルを学んでおくんです。

また戦前までの花嫁修行は、和裁や洋裁が重要だったそうで、
これは、着るものや日常生活で使う布製品があまり既製品ではなかったことから、
「裁縫できる技術が生活において重要だった」というためなんです◎
『花嫁修業』は現代ではあまり一般的ではありませんが、
明治・大正・昭和初期ごろまでは普通のこととして扱われていました。

令和版!花嫁修行の内容はこんな感じ!

①料理スキル(出汁の取り方、野菜の切り方、調味料の種類、食材の保管方法など)
②掃除スキル(洗剤や漂白剤の使い分け、収納テクニックなど)
③洗濯スキル(洗剤の種類の使い分け、洗濯タグの見方など)
④裁縫スキル(ボタン付け、ミシンの使い方など)
⑤家計簿をつけて家計管理をするスキル
⑥保険の知識

などが挙げられます。
他にもできると尚良いのが、着付け(お正月の挨拶や子供のお宮参り、七五三、入学式などの際に活用できる)などで
ここまでできたら完璧的と言えるでしょう◎

ちなみに..昔はどんなことをしていたの?

・家事(料理、洗濯、和裁・洋裁、掃除など)
・茶道
・華道
・書道
・日本舞踊
・着付け
・礼儀作法

他にも、琴やピアノなどの楽器を習ったり、
苦手な食べ物を克服することも修業の一つだったようです。
家庭を営んでいくために必要な家事を中心に、
いざというときの教養を求められた時の備えもしていたようです◎

現代の花嫁修業

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME