みなさま、こんにちは!
DRESSY編集部です◎
本日は地元・広島県民にとっては、もはや標準語である広島弁だけど、他県の方にはなぜか伝わらない!?個性たっぷりの広島弁をご紹介します。広島県民はもちろん、広島県に引っ越す予定がある方や旅行の予定がある方など、みなさま必見!
広島弁を知れば、広島県をもっと好きになるかも!?みなさまが住んでいるエリアの方言との違いを感じながら読み進めていただければと思います。
広島弁の基本情報

独特のイントネーションを持つ広島弁。アクセントがしっかりとしている分、聞く人によっては「怖い」と感じることもあります。一方で「~じゃけん」や「~しんさい」といった広島弁ならではの語尾はかわいいと大人気。特に女性は、想像以上におっとりとした話し方をするため、そのギャップにやられた!という男性が続出中なんですよ◎
実際に筆者の周りでも「女性が使う広島弁はかわいい」と大好評。男性が使うとやや力強い印象を与えるため、女性が話すよりも迫力が増すと感じている人が多いようです。
実は広島弁は二種類あるんです!

一口に広島弁と言っても、住むエリアにより若干方言が異なります。所謂広島弁と呼ばれる方言を話すのは、広島市や呉市を中心とした安芸エリア。
一方で福山市や尾道市などを中心とする備後エリアでは福山弁を主として使っています。この二種類の方言の大きな違いは語尾。広島弁では「~がんす」という表現が多く、福山弁では「~やんす」という表現が多く使われます◎
実はかわいい広島弁を一挙ご紹介します◎