お車代の封筒選びやDIY、マナーについて | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

<マナー・封筒選び・種類・DIY>『お車代のあれこれ』について解説します***

402クリップ

views

今回は結婚準備にも欠かせない『お車代』についてのご紹介します*結婚式ってたくさんのルールやマナーがあったり、いろいろとわからないことだらけですよね。そんなプレ花嫁さまの不安を全て取り除くためにも今回のこちらの記事ではマナーだけでなく、封筒選びからどこまでDIYできるのかなどご紹介します♩

コピーしました

①主賓

主賓とは、ゲストを代表する方であり、
最も格式が高いゲストとも言われております!

一般的には会社の社長や上司などの
社会的地位が高い方にお願いすることが多いのですが、
主賓の方にはお礼の気持ちを込めて
1万円ほどお車代としてお渡しします!

1万円を超える場合はご祝儀袋に入れてお渡しするのもマナーですので、
ご注意くださいね!

そしてお渡しするタイミングにも実は注意が必要!
こちらは受付後にお渡しするのが一般的なマナーでございまして、
それぞれ両親からお渡しするのもポイントになりますので、
お間違いなく♡

また封筒に「お車代」か「お礼」と書くか迷われるかもしれませんが、
表書きは「お車代」と「両家の名字」を書いておきましょう♩

 

 

②司会をお願いしたゲスト

また司会は結婚式の置いてとっても重要な役割を果たしております!
そのためお礼は一般的に最も高く相場は2万円ほどと言われております*

こちらも1万円を超えておりますので、
ご祝儀袋に入れてくださいね!

また表書きは『お車代』ではなく『御礼』と書いて
お渡ししましょう♡

そしてお渡しするタイミングは結婚式が始まる前!
準備などもあるため、挨拶とお礼とともに
依頼をした両家の親からお渡しします!

③スピーチや余興をお願いしたゲスト

スピーチや余興などをお願いしたゲストに
お渡しする金額は1万円以下が多く
5000円前後が相場と言われております!

また1万円以下の場合、
お渡しする封筒はご祝儀袋ではなく
ポチ袋でも大丈夫です!

できればのしや水引が印刷されたものを選ぶと
より丁寧になります!

 

 

この場合は表書きには『御礼』『寿』です*

またこちらですが、お渡しするタイミングは
披露宴が終わった後です!

もしタイミングが合わない場合は、
後日でも大丈夫ですができれば早めに渡した方が
いいでしょう!

④受付をお願いしたゲスト

そして最後に受付をお願いしたゲストです!
こちらはスピーチや余興をした人と全く同じです!

金額は5000円前後
ポチ袋の表書きは『御礼』『寿』になります♩

またこちらも司会と同様で、
準備などもございますので、
受付が始まる目に両家のご両親からお渡ししましょう!

DIYの場合のマナー

ウェディング診断
wake

wake

ウェディングドレスが大好きです!結婚式をするカップルや、参加するゲスト、現場で頑張るプランナーさんなど、いろいろな方に役立つ情報をお届けしたいと思います◎

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME