お車代の封筒選びやDIY、マナーについて | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

<マナー・封筒選び・種類・DIY>『お車代のあれこれ』について解説します***

402クリップ

views

今回は結婚準備にも欠かせない『お車代』についてのご紹介します*結婚式ってたくさんのルールやマナーがあったり、いろいろとわからないことだらけですよね。そんなプレ花嫁さまの不安を全て取り除くためにも今回のこちらの記事ではマナーだけでなく、封筒選びからどこまでDIYできるのかなどご紹介します♩

コピーしました

表書きのマナーについて

まず表書きってなんだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
こちら封筒の水引よりも上の部分のことを示しております!

こちらには『御礼』『お車代』など
何を送っているのかなどの目的を示すために
ものになっておりまして、
お店で買う際もすでに文字が記載が書かれていることが多いです!

 

 

こちらの表書きに書くことは
以下に役割別でご紹介しておりますので、
そちらをぜひ参考にしてみてくださいね♩

またポチ袋の場合は、
水引やのしが省略されていることが多く、
カジュアルな使い方をすることが多いので
書く位置などは表であれば大丈夫!

ただポチ袋はカジュアルなものになりますので、
目上の方や上司などには使わない方が◎

 

お金の入れ方について

まず前提として、お車代は全て『ピン札』で用意しましょう!

事前に多めに準備するとスムーズなので
早めに銀行で両替しに行くか、
郵便局などで交換していただくことも可能です!

また当日はサプライズで余興に参加したり、
何か急な対応をしてくれたゲストに対しての
お礼も発生することがございますので、
事前に準備した金額とは他に予備を持つと
より安心です!

また入れ方ですが、

①1万円以上のものはピン札で折らずに送る
②1万円未満のものは丁寧に三つ折りにする

ことがマナーです!

またお札の向きですが、
お札の表が封筒の表に来るように入れておきましょう!

 

ゲストの役割別での渡し方

こちら一番最初に説明しました、
お車代をお渡しする背景があったと思います。

その中ではゲストの負担を減らす理由があれば、
主賓へのお礼の意味も込めらているとお話ししましたが、
他にも色々な役割が発生する結婚式。

役割別での渡し方についてもご紹介したいと思います!

まだまだ続きます!

ウェディング診断

wake

ウェディングドレスが大好きです!結婚式をするカップルや、参加するゲスト、現場で頑張るプランナーさんなど、いろいろな方に役立つ情報をお届けしたいと思います◎

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME