マタニティブルーの原因

お腹に赤ちゃんを宿すことができて嬉しい気持ちは勿論あるのに、出産が怖いというマイナスな気持ちだったり、無事に出産ができても自分自身がしっかりと育児ができるのか、という不安な気持ち、慣れない育児によるストレス、睡眠不足など、本当にいろいろな原因があります。
原因① 過度な睡眠不足

私自身、もともと寝ることが大好きで、休日は1日中寝てるような人間だったので、尚更睡眠不足には悩まされた人間です…
育児という経験したことのない重大なことを自分ができるのだろうか、妊娠中も産後も頭をよぎってしまうことが多かったです。
また産後は特に赤ちゃん可愛い!という気持ちから、いきなり不安な気持ちになったりと、気持ちの中で上がり下がりが激しく、ホルモンバランスが常に変化しているような不思議な感覚でした。
好きな時間に寝て朝までぐっすり…なんていうことも多かったので、出産をしてからはすぐに頻繁に授乳をしなければいけないので、その度に起きなければいけないし、オムツ替えなどでも起きなければいけません。
今までとは睡眠に関するリズムもガラリと変わってきてしまったので、睡眠が大好きな人にとっては、特に大きなストレスかもしれませんね。
原因② 精神的なストレス

初めての妊娠・初めての出産・初めての育児…全てが初めてなことばかりで、気を付けなければいけないこともたくさんあります*
そんな中でも、なんとか自分なりにやっていこう!とは思っても、そうはいかないのが現実です。
妊娠期間中は悪阻に苦しめられる方もいますし、口にするものに注意する生活になります。
出産といっても、妊婦さんによって出産時間も違ってきますし、もちろん出産方法も違います。
みんな同じではないのが出産であり、なかなか他の人の出産方法と同じで!ということができないのです。
出産がやっと終わったと思っても、始まるのは長い長い育児です。
最初のうちは当然慣れるなんて言えませんし、うまくいかないことも続き、精神的なストレスに繋がる、なんてこともあります。
私の場合は、退院してからまわりの家族があまり手伝ってくれない環境が続き、全て1人でやらなければならない!という状況から精神的なストレスに繋がりました。
マタニティブルーの症状