みなさま、こんにちは!宮城県ご当地ライターの沙栄です!
東北地方の方言といえば「ズーズー弁」が有名ですが、他に宮城弁にはどのような特徴があるのかご存知ですか?
今回は宮城弁、仙台弁の特徴や代表的な方言、かわいい方言を例をあげてご紹介します♩これから宮城県へ引っ越しや旅行で訪れる方、宮城県民と話す機会がある方は本記事を参考に覚えてみてくださいね♡
宮城県の方言の特徴とは?
東北の中でも都会といわれる宮城県の方言は比較的覚えやすいとされており、イントネーションや言葉のちょっとした違い、語尾の違いなどが特徴です♡
宮城県で使われている方言は主に仙台弁といわれており、県北部や沿岸北部で使われる「三陸方言」、県南部で使われる「仙南方言」、仙台など宮城県都心部で使われる「仙台方言」の3つに分けられます!
仙台弁の主な特徴は、
・ズーズー弁
・語尾に「〜べ」がつく
・濁音が多い です*
東北の方言は「ズーズー弁」といわれ「じ」を「ず」、「じゅう」を「ずう」と発音するため「ズーズー弁」と呼ばれるようになったといわれています!また、「〜だべ」のように語尾に「べ」がついたり、「どさいぐの?(どこに行くの?)」など語尾だけでなく、本来濁音がつかない箇所に濁音をつけて話すことが多いのも特徴の1つです♩
次は代表的な方言リスト♡