【長野 方言】可愛くないなんて言わせない!長野県の方言❀ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【長野 方言】可愛くないなんて言わせない!長野県の方言❀

248クリップ

views

誤解されることも多い信州弁の意味をご紹介いたします。 喧嘩っぽい、お年寄りみたい、意味が分からない・・・そんな方言のイメージを払拭します! 他県から引っ越してきた花嫁さまはぜひご覧ください。

コピーしました

みなさまこんにちは!
長野県ご当地ライターの★なごみ★です!

本日はとても魅力的な長野県の方言(信州弁)についての記事になっています。
皆様は長野県の方言の印象と聞くと、どう思われますか?うるさい、喧嘩っぽい、お年寄りみたいなどなど。若い長野県民は標準語に近い言葉を話しているので、あまり印象がないという方もいると思いますが、マイナスなイメージを抱いている方もいるのではないでしょうか?現に2021年の魅力度方言ランキングでは47都道府県中44位と下位にいます・・・。
この記事では、長野県の方言がなぜ評判が悪いのか?という理由と方言の特徴、方言の意味&例文も添えて紹介いたします!他県からきた花嫁さまはぜひ参考にしてください!

 

なぜ信州弁はイメージが悪いの?

信州弁は、単語の語頭が上がることが特徴です。標準語では「ぶ(→)どう」とアクセントが平坦ですが、信州弁だと「ぶ(↑)どう」と上がります。
このことによって、他県の方からは口調が強いと勘違いされやすくなってしまいます。
また、「~ねえ」や「~よお」と言った乱暴に感じてしまうことも関係しています。そのことが信州弁のイメージが悪い理由なのかなと思います!

 

信州弁が生まれたわけ

信州弁が生まれた理由は、隣接している県が関係しています。長野県は群馬・埼玉・新潟・富山・山梨・静岡・岐阜・愛知と8県と隣接しています!
そのため、北信エリア(長野市など)は新潟の方言、中信(松本市など)・南信(飯田市など)エリアは東海地方の方言、東信エリア(上田市など)は群馬の方言の影響を受けています。そこに長野県独自の方言も混ざって生まれたのが信州弁です❀

 

続きはコチラ♡

ウェディング診断

【長野公認】★なごみ★

高校時代からブライダル業界に憧れて、ブライダル専門学校を卒業しました!学生時代には本物の結婚式を生徒たちでプロデュースしたりして奮闘しました。長野県の花嫁さまたちはもちろんですが、県外からでも「長野で式を挙げたい!」と思えるような記事を書いていきたいと思ってます!

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME