新潟のおせち料理の中身と種類と意味について
新潟県のおせち料理で使われている料理の中身と願いと意味についてご紹介していきます。
塩引鮭の一鰭(いちびれ)
新年を迎えるときに出される「年取り魚」。東日本では鮭、西日本では鰤(いちびれ)が一般的です。そのなかでも神様へのお供えものとして出されるのが、鮭のおびれについているカマ「一鰭」。かつてはお正月に神様にお供えして一家の大黒柱が食べるものでした。
鮭が一生を終えるまで一時たりとも休まず動き続けた故事に由来する一鰭。その生命力にあやかるべく、大黒柱が食べるようになりました。
氷頭なます
氷頭とは、鮭の鼻の軟骨部分のことであり、さっぱりした味で日本酒にぴったりの料理となっております。
「氷頭なます」は昔から新潟で食べられていた郷土料理です。新潟だけではなく、東北や北海道などの寒い地域で食べられてきました。
新潟県ではお祝い事に欠かせない料理のひとつであり、お正月の料理の祝い膳に用いられています。
鮭の昆布巻
“鮭の町”として言われている新潟県村上市の、”村上の歴史”を象徴する伝統料理です。鮭の脂が濃厚でご飯が進む一品となっております。
巻かれている、昆布には「喜ぶ」の言葉がかけられ不老長寿とお祝いの意味が込められた縁起の良い料理であり、1年の健康をお祈りしいただく料理として親しまれています。
はりはり漬け(干し漬け大根)
上越地方を代表する郷土料理の一つです。上越市の冬の降雪量は全国でも上位にくるほどの雪国の地域です。雪国の新潟だからこその、はりはり漬けはその間の保存食として作られてきた料理です。
一般的なはりはり漬けは、酢を入れますが、新潟県のはりはり漬けは切り干し大根を醤油につけるだけの料理となっており、他とは違う作り方であるのも特徴的です!
秋冬にとれた大根を使って、お正月の保存料理として今も多くの人に親しまれている郷土料理です!
まとめ
新潟のお正月の郷土料理とおせちについてご紹介させていただきました!!
やはり他県とは一味違う魅力などもあり面白かったですね!
全国的にも知られている郷土料理が入っていても、新潟ならではのアレンジがあったり、郷土料理が豪華であったり、一つ一つの料理も色んな意味や願いが込められていることわかりました。
昔からの伝統や文化を大切にしている新潟だからこその郷土料理なのだと思いました。
お正月がより素晴らしいものとなりますように願っております。
見てくださっている皆様が、幸せで健康に過ごせる1年となりますように。