みなさん、こんにちは。岡山県ご当地ライターの池田真由美です。
最近では、漫才コンビの千鳥のお二人のおかげで、岡山弁も全国に広く知られるようになりました*岡山弁は語尾がきついこともあり、他県民からしたら少し怖いというイメージもあるかもしれません。
また方言によっては訛りが強いものもあるので、「今なんて言ったのか分からなかった」となることも。。。
これから岡山県で生活する上で困らないように、この記事では岡山在住の筆者がご紹介していきます♡ぜひ参考にして、岡山弁をマスターしてください☆
岡山弁の特徴
岡山弁の特徴としては、「語尾」と「イントネーション」があります。
まず岡山弁の語尾は“じゃ”を付けるのが特徴です。“じゃ”には、「そうだよ」という意味があり、何かを聞かれた時に当たっている時は“じゃ”や“じゃろ”だけで返すこともあります。“じゃが”“じゃな”といった使い方をすることも。漫才コンビの千鳥のお二人も語尾に“じゃ”を付けていますね*
また岡山の方言の特徴には、「語尾を伸ばす」というものもあります。これは、母音が連続する単語で使われることが多いです。例えば、長いが「なげー」、赤いが「あけー」、暑いが「あちー」などとなるんです☆
「だから」という言葉も、岡山弁になると“じゃけー”と変わります。
岡山の方言は3種類
岡山の方言は、大きく分けて岡山市や倉敷などの備前弁、笠岡市や井原市などの備前弁、美作市や津山市などの美作弁があります。この3つでは、語尾が変わり、備前弁は「ねー」、備前弁は「かれー」、美作弁は「ちゃい」となることが多いです。
例えば、「見なさい・来なさい・帰っておきなさい」では、以下のようになります。
・備中弁:みねー・きねー・いんどきねー
・美作弁:みんちゃい・きんちゃい・いんどきんちゃい
ただ美作弁は全体的に柔らかい印象で、広島県に近い備前弁は少し広島弁に近いところがあります。
次からは代表的な岡山の方言をご紹介♡