お車代の渡し方

ここでは、お車代の渡し方についてご紹介します。お車代は渡し方によっても感謝の気持ちの伝わり方が変わってきます。
せっかくであれば、ゲストにおふたりからの感謝の気持ちが伝わる渡し方を心掛けましょう!
お車代を渡すタイミングとは?
お車代を渡すタイミングは、渡す相手により異なります。交通費・宿泊費としてお車代を渡す場合、一般的には受付の際に受付担当者から手渡しをしていただきます。しかし、幼少期から親も顔見知りの友人や親戚に関しては、受付担当者ではなく、親から手渡ししてもらうのもおすすめです。
また、主賓・乾杯の挨拶などのお礼として渡す場合は、受付後が最適です。この場合、挨拶を依頼した側の親からお礼と挨拶を兼ねて手渡しするのがマナーです。お車代を渡す際は、渡し間違いを起こさないためにも、誰に渡すか分かるように「付箋を貼っておく」などの工夫をしましょう!
お車代を用意するときのマナー

ここでは、お車代を用意するときのマナーについてご紹介します。気を付けるポイントを事前に押さえておくことで、結婚式当日を自信を持って迎えられるはずです。
POINT①キリがいい金額にする
お車代は、1万円、3万円、5万円のようにキリが良い金額を意識します。ご祝儀のような縁起を担ぐものではないため、2万円など偶数を包んでも構いません。
交通費や宿泊費を負担する場合は、全額であっても、半額であっても、少し上乗せしてキリがいい数字を包んでおくと、より丁寧な印象を与えます。
POINT②金額に見合った袋を用意
お車代を準備する際は、必ず新札を用意し、適切な袋に包んで渡すのがマナーです。渡す金額別に見合った袋を次でご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
●二万円以上:祝儀袋
●一万円以下:ぽち袋・無地の封筒
併せて、お札を入れる際は、袋の表側が上になるように、お札の顔(肖像画)が上向きになるように揃えて入れます。
また袋の表書きには「御車代」や「御礼」と記載し、下に両家の名字もしくは新郎新婦の名字(お車代を用意した側)の名字を記入します。丁寧な準備がゲストへの感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれるはずです。
POINT③ゲストにお車代のことを伝える
遠方から結婚式に参列してくださるゲストに対しては、招待状を送る前の打診の段階でお車代について伝えておくのがベスト。と言いますのも、遠方のゲストは少なからず交通費や宿泊費のことを気にはしているものの、自分からは聞きにくいものです。
またゲストのなかには経済的な理由からお車代の有無で参加可否を決めたいな等と考えている場合もあります。ゲスト側から聞きにくいことだからこそ、先におふたりから伝えてあげるとゲストにも喜ばれます。
お車代|必要ないケースや用意できない時はどうする!?