プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
DRESSY編集部です^^
本日は結婚式・挙式に取り入れることができるゲスト参加型の演出「リングリレー」についてご紹介します!
この記事では、リングリレーの基本情報や、結婚式挙式での取り入れ方、先輩花嫁さまの実例などをまるっとご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね☆
リングリレーってなぁに?
リングリレーとは、新郎側・新婦側それぞれに用意した「長い一本のリボン」に通した結婚指輪を結婚式・挙式に参列しているゲストの方が後ろから前に”リレー形式”で運んでいくという演出のことを言います^^
ゲストの方の「おめでとう」の気持ちと共に届けられたリングを手に新郎新婦のおふたりは指輪の交換を行うのですが、通常のシンプルな指輪の交換とは異なり、ゲストの方を巻き込んで楽しめるのがリングリレーならではの魅力です☆
また、リングリレーはとっても簡単な演出なので、小さなお子さまからご年配の方まで、新郎新婦の大切なゲスト全員が参加できるのも嬉しいポイント!
ゲストのみなさまが大切に運んでくださった結婚指輪でおふたりの永遠の愛を誓いましょう♡”
リングリレーにおすすめの挙式スタイル

結婚式・挙式にリングリレーの演出を入れるのであれば「人前式」がおすすめ☆
ゲストの方に愛を誓う人前式であれば、アレンジの幅が広く、リングリレーの演出も取り入れやすいといったメリットが◎また、ゲストの方に、リングリレーに参加していただくことが、「おふたりの結婚を承認する」という証にもなるんです!
何よりもリングリレーを通して会場の一体感も高まり、挙式会場がさらに感動的な雰囲気に包まれること間違いなしでございます♡”
気になるリングリレーの流れとは?

ここでは、基本的なリングリレーの流れをお伝えします!
1:新郎側・新婦側それぞれのゲスト椅子・バージンロード側にリボンを用意します。
2:新郎新婦が入場したあと、バージンロード側に座るゲストの方がリボンを手に取り、最後尾の人が結婚指輪をリボンに通してリングリレーをスタートさせます。
3:ゲスト席の最前列に結婚指輪が届いたら、最前列に座るゲストの方がリボンから結婚指輪を外しリングピローにセットします。
4:新郎側・新婦側ともに結婚指輪が揃ったら、リングピローを新郎新婦のもとに届けます◎
5:リングピローを受け取った新郎新婦が、誓いの言葉・指輪の交換を行います。
リングリレー成功の秘訣☆
自由なスタイルの結婚式が人気を集める昨今、徐々に人気が高まっている人前式ですが、まだまだキリスト教式や神前式に比べると知名度が低く、馴染みが無い方も多くいらっしゃいます。
そのため、結婚式当日に急に「リングリレーをやります!」となると、ゲストの方が戸惑ってしまうかもしれません><
当日のスムーズな進行を叶えるために、下準備はしっかりと行っておきましょう◎
1:参加ゲストは予め決めておきましょう◎
リングリレーに参加をお願いするゲストはあらかじめ決めておき、お願いしておくと当日の進行がスムーズに進みます!
また、人数が多過ぎると時間がかかってしまうので、全体の参加人数により若干前後はするものの、おおよそ10名~15名程度で行うのがベストです^^
このとき、新郎側と新婦側の参加人数は揃えておくよう気を付けてくださいね◎
2:リングピローを運んでもらう人を決めておく!
最後にリングピローにセットされた結婚、指輪を新郎新婦に届ける方もあらかじめ決めておくことで、結婚式の厳かで感動的なシーンにバタバタすることなく安心です◎
例えば、最前列に着席している両家親や兄弟姉妹にお願いしたり、可愛らしいリングキッズにお願いするのも良いですね☆
注目度の高いシーンだからこそ、新郎新婦にとって特に思い入れのある人物にお願いすることをおすすめいたします^^
3:事前説明はしっかりと♪⁺⁺
結婚式挙式でリングリレーの演出を実施するのであれば、事前説明はマストです!ゲストの方にどんな演出で、どんな意味が込められているのかをしっかりとお伝えすることで、より感動的なシーンを演出することが叶います☆
なお、ゲストの方への説明は司会の方や立会人の方にお願いするとスマートですよ♪⁺⁺
リングリレーの実例をcheck☆
ここからは結婚式挙式にリングリレーをご検討中の花嫁さまに、Instagramで見つけた素敵な実例をご紹介します!
先輩花嫁さまの実例を参考に、素敵な演出にしちゃいましょう♪⁺⁺
続きをcheck*