出産後にすることリスト
次は出産後にするべきことを
・必要な手続き
・やっておくと後で助かること
・やっておきたいイベント
の順番にご紹介していきますね☆**
出産後に必要な手続き

出産後に行う手続きは主に
■出生届の提出
■健康保険の加入
■乳児医療費助成制度の申請
■児童手当の申請
などがあります。
手続き場所は子どもの出生地か本籍地
またはふたりが住んでいる市区町村役場になります。
出生届けは出産した病院で
出生証明書と一緒に用意されていることがほとんどなので
届け出の期限となる生後14日(生まれた日を1日と数える)以内に
必要事項の記入を済ませて
役場の市民課に届け出ましょう。
市民課では、その後の健康保険の加入や児童手当の申請など
他にしなければいけない手続きについても教えてくれるので
安心してくださいね♡**
同日中に手続きができる課をまわる順番まで教えてくれるので
口座が確認できる通帳やマイナンバーカードなど
市のホームページなどで手続きに必要な持ち物を確認して
持っていっておくとスムーズです。
産後にやっておきたいこと①骨盤ケア

出産のために開いた骨盤
ケアをせずにほおっておくと
腰痛や恥骨痛の原因になる場合も!
特に私が今まさに悩まされているのは
骨盤の開きで今までのデニム履けなくなったこと
太りやすくなったことです。
骨盤ベルトなどの矯正グッズでのケアを
しっかりと行うのはもちろん
育児が落ち着いたら
整骨院や整体に通ってしっかりメンテナンスしておくと
産後の体型の崩れ予防にもなりますよ♡**
産後にやっておきたいこと②内祝い商品の検討
出産祝いのお返しとして渡す内祝い
金額はいただいた金額の半分か、
高額な場合は1/3程度が目安です☆**
既にもらっている人の分はもちろん
これからもらうであろう人の分も予測して
時間が空いた時に予算別に商品をピックアップしておくと
購入もスムーズ♡
もちろん産前から決めておいても良いですが
産後の育児のスキマ時間に
商品を眺めながら決めるのも楽しい時間になりますよ**
産後のイベント①2週間・1ヶ月健診

産後すぐの検診は2週間健診と1ヶ月健診があるところが多いです。
子どもだけでなくお母さんの体調や
気持ちの変化などもあわせてチェックしてくれます。
聞きたいことがあったらその時に解消できるように
メモをとっておくのがおすすめです☆**+
産後のイベント②お七夜

生まれた日を1日目として
7日目に行う、生まれてはじめてのお祝い事です。
赤ちゃんの退院後すぐということもあって
今は7日目にこだわらず
ママの体調が良い日に
夫婦ふたりか、もしくは両家の両親を招く程度で済ませる
という人も多いよう**
命名書に記入したり
手型や足型を取ってお披露目するなどして
家族で7日目を迎えられたことをお祝いします。
産後のイベント③お宮参り

出産後1ヶ月頃に両家の家族で神社を訪れて
子どもの健康と長寿を願う行事になります♡**
お宮参りの後はそのまま外で食事会を行うことも多く
赤ちゃんを連れてはじめての外食となる人も
多いイベントです。
神社や食事会の場所
初穂料や食事会の費用のことも
早め早めに話し合っておきましょう*
産後のイベント④お食い初め
お食い初めは生後100日あたりに
赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと
願う儀式のことです♡
今はネットで
お食い初めの儀式に必要なお料理やアイテムがそろった
「お食い初めセット」が簡単に購入できます!
また、料亭やレストランなど外で行う場合にも
必要なアイテムやお料理がすべてそろった
「お食い初めプラン」があるところも多いので
こちらも早めにチェックしておいてくださいね♡
まとめ
以上、産前産後にやるべきことの中から
特に先輩ママたちがおすすめしたい
14の項目をご紹介しました!
出産後は心理的に余裕がなくなりがち★
事前の情報収集をしておくことで早め早めに準備ができれば
産後の心の余裕にも繋がりますよね♡
やるべきことが頭に入ったら出産後も安心!
残りのプレママ生活を思い切り楽しんでくださいね**
↓出産に関わる記事はこちらをチェック**