【二十四節気】って知ってる?⁂季節の指標を学んで日々の暮らしを豊かにしましょ♡ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【二十四節気】って知ってる?⁂季節の指標を学んで日々の暮らしを豊かにしましょ♡

115クリップ

views

みなさん、6月21日は何の日か知っていましたか? 正解は、、、【夏至】です* 本日はそんな夏至が含まれる 二十四節気についてご紹介させていただきます^^ 結婚式を控えている花嫁さまは 二十四節気を知って結婚式のスケジュールを 検討してみてくださいね♡

コピーしました

みなさんこんにちは♡
DRESSY編集部です*

みなさん、昨日6月21日は
何の日か知っていましたか?

正解は、、、【夏至】です*
本日はそんな夏至が含まれる
二十四節気についてご紹介させていただきます^^

結婚式を控えている花嫁さまは
二十四節気を知って結婚式のスケジュールを
検討してみてくださいね♡

二十四節気って何?

“夏至”や”冬至”は聞いたことあるけど、
それってなに?と言われると、、、うぅん、、?
という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、二十四節気に含まれる節気なんです◎

日本の季節は太陽の動きに関係しているのですが、
月の満ち欠けを基準とする太陰暦や、
太陽と月のめぐりを取り入れた太陰太陽暦では
ズレができてしまう、、、

そこで季節の目安を示すために
古代中国で考案されたのが二十四節気です◎

詳しく説明すると、
太陽が移動する天球上の道を黄道といって、
黄道を24等分したものが二十四節気に当たります。

二十四節気は
毎年同じ時期に同じ節気がめぐってくるので、
半月ごとの季節変化に対応ができるようになって
天候に左右される農業の目安として大活躍だったのだとか!

それだけにとどまらず、
季節を知るよりどころにもなっていき、
天候や生き物の様子を表す名前がつけられていて、
今でも年中行事や時候の挨拶など
色々なシーンで使われているのです◎

節気についてご紹介*

ここからはそれぞれの節気について紹介していきます*
各節気の期間は約15日ですが
毎年同じ日付とは限らないので、
その年のカレンダーなどで確認してみてくださいね^^
(今回は目安の日付でご紹介したします。)

立春(りっしゅん)2月4日頃

この投稿をInstagramで見る

二十四節気の最初の節気で、
この日を過ぎると暦上では春です^^

さまざまな決まりごとや節目の基準になっていて、
旧暦では立春の近くで正月がめぐってきていたので
立春は春の始まりであり、
1年の始まりでもあったそうですよ◎

雨水(うすい)2月19日頃

雪の季節から雨の季節へと変わって
降り積もった雪も溶けだす頃という意味から
雨水という言葉が付けられているそうですよ◎

啓蟄(啓蟄)3月6日頃

この投稿をInstagramで見る

大地が温まってきて冬ごもりから目覚めた虫が
穴をひらいて顔を出す頃という意味が込められています。

「啓」はひらく、
「蟄」は土の中にとじこもっていた虫という意味です。

春分(しゅんぶん)3月21日頃

この投稿をInstagramで見る

「春分の日」は「彼岸の中日」にあたり、
“国民の祝日”です。

この日は真東から昇った太陽は真西に沈み、
昼と夜の時間がほぼ等しくなります。

この日をはさんだ前後7日間が
“春の彼岸”と言われているんですって◎

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、
この日を境に寒さも峠を越して温和な季候となっていきます。

清明(せいめい)4月5日頃

この投稿をInstagramで見る

清明は「清浄明潔」の略称で
万物がけがれなく清らかで
生き生きしているという意味が込められています。

穀雨(こくう)4月20日頃

この投稿をInstagramで見る

全ての穀物をうるおす春の雨の意味で
けむるように降る雨は田畑を潤し、
穀物などの生長を助ける時季と言われています。

農家にとっては、種蒔きの季節です。
春先に小雨が降り、ぐずついた天気が続くことを、
菜の花の咲く頃にちなんで
「菜種梅雨(なたねづゆ)」と言います。

立夏(りっか)5月6日頃

この投稿をInstagramで見る

この日から立秋の前日までが暦上では夏の季節*
新緑が輝き、さわやかな晴天が続く頃です。

「夏立つ」「夏来る」ともいいいまよね◎

小満(しょうまん)5月21日頃

この投稿をInstagramで見る

陽気もよくなり、
草木なども次第に生い茂ってくる季節の到来です^^
麦が穂をつけはじめ、
農家では田に苗を植える準備などを始める頃です。

芒種(ぼうしゅ)6月6日頃

この投稿をInstagramで見る

麦を収穫して田植えを始める時期です。

芒(のぎ)は麦や稲などの穀物の先にある針のような毛のことで、
「芒種」とは麦を収穫し、「のぎ」のある穀物の種をまいたり
稲の苗を植え付ける時期のことを意味しているんですって◎

夏至(げし)6月21日頃

この投稿をInstagramで見る

北半球では昼が最も長く、夜が最も短い日です。
この日を境に、次第に日脚が短くなって行きます…

この頃は梅雨に入り、
農家は田植えなどの農作業で忙しい毎日になる頃ですね。

小暑(しょうしょ)7月7日頃

だんだん暑さが増していくという意味で
梅雨明けも近くなって、ジメジメした湿っぽさの中にも
夏の熱気が感じられるようになってくる頃です。

小暑と大暑を合わせたおよそ1か月間を「暑中」といい、
「暑中見舞い」を出す期間とされています。

大暑(たいしょ)7月23日頃

この投稿をInstagramで見る

この頃から
1年中で最も暑さが厳しい時期に入るとされ、
ほとんどの地方で梅雨明けもしくは、
梅雨明け間近となってきます。

7月20日頃が「土用の入り」にあたるので、
鰻を食べる方が増える頃です。

立秋(りっしゅう)8月7日頃

まだまだ残暑は続く頃ですが、
この日から暦上では秋になります◎

この頃から段々と涼しくなり、
秋の気配が漂いだします。
また、立秋を過ぎたら
「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。

処暑(しょしょ)8月23日頃

暑さがおさまるという意味で、日中は暑く、
朝晩は涼しく感じる頃です。
夏休みも終わりになり、秋の台風シーズンに入っていきます。

白露(はくろ)9月8日頃

野の草に宿る白露(しらつゆ)も、
秋の風情を感じさせるようになる頃です。

夜は大気が冷え込むようになり、
早朝には草木などに露が宿ることが多くなります。

秋の節気もチェック♡

ウェディング診断
tassy

tassy

たくさんの花嫁さまの笑顔を見たい♡笑顔を増やしたい♡
こんな思いからプラコレに仲間入り!
花嫁さまに役立つ情報をたくさん配信して、
たくさんの笑顔を生み出していきたいと思います*

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME