島根のお守り⑥|【松江市】筑陽神社
筑陽神社は、調屋社(つきやのやしろ)という旧名で「出雲国風土記」に記される、歴史ある神社です。大国主神の息子である事代主命(ことしろぬしのみこと)を主祭神とし、速飄別命(はやつむじわけのみこと)を合祀しています。
江戸時代最後の横綱である、第12代横綱の陣幕久五郎の故郷ということもあり、境内には土俵があります。毎年秋には、陣幕久五郎を称えるための奉納相撲が行われるのも特徴です。
筑陽神社では、カエルが可愛らしい「モリアオガエルおまもり」が買えます。健康長寿、開運厄除、交通安全の祈願ができるお守りとなっています。
島根のお守り⑦|【出雲市】須佐神社
須佐神社は、日本神話の中でヤマタノオロチを退治した英雄の須佐之男命(スサノオノミコト)が、自らの御魂を鎮めたとされる神社です。全国各地にスサノオに関連する神社は点在しますが、御魂が祀られているのはここが唯一となります。
また御祭神には、スサノオの他に妻の稲田比売命 (いなたひめのみこと)と、スサノオの両親、足摩槌命 (あしなづちのみこと)、手摩槌命 (てなづちのみこと)が祀られています。
そんな須佐神社では、茅の輪守や肌守り、根付守り、命の守り笛などの数多くのお守りが売られています。肌守りは、雲柄と花柄があり、5色展開。それぞれの柄で色合いは異なりますが、柄や色で違いはないため、好きなものを選んでみては?
島根のお守り⑧|【大田市】清水大師寺
世界遺産の町でもある、大田市の地に鎮座するのが清水大師寺。県内でもトップクラスで女性に加護のあるお寺として知られており、女性の病にご利益のある淡島さまが祀られていたり、女の厄除け33段の厄除け階段などがあります。
清水大師寺では、四方八方の難から守ってくださる「八方方位除守護」が売られています。サイズも大きくないので、仕事用鞄やバッグなどにつけて持ち歩けます。
島根のお守りまとめ
今回は、島根県の神社仏閣で買えるお守りから、可愛らしいデザインのお守りをピックアップしてご紹介しましたが、いかがでしたか?
島根県には、ご利益だけでなく、持ち歩きたくなるほど可愛い魅力的なお守りがたくさんあります。
今回紹介した内容を参考に、ぜひお気に入りのお守りを見つけてみてくださいね!