一般的なおせちの決まり
一般的なおせちの中身は、5種類の料理で構成されています。
・祝い肴
祝宴で出される肴のことで、「祝い肴三種」とも呼ばれます。
関東では数の子、黒豆、ごまめを、関西では数の子、黒豆、たたきごぼうが入っているのが一般的です。
・口取り
会席料理で最初に出てくる料理のことを指します。
紅白かまぼこや栗きんとん、昆布巻きなど、見た目の彩りのよい料理が多いことが特徴的です。
・焼き物
一汁三菜の一つで、魚介類を焼いた料理のことです。
鯛やブリ、エビなど、縁起がよいといわれる魚を用いた料理になります。
・酢の物
酢漬けの料理のことです。
大根と人参の色を紅白に見立てる紅白なますや酢レンコンなどが用いられることが多いです。
焼き物の箸休め的存在として扱われています。
・煮物
レンコン、タケノコ、里芋、手綱こんにゃくなど、縁起物ともいわれる根菜類の煮物になります。
おせちはめでたさを重ねるという意味合いで重箱に入れています。
一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理も決められているんです!
・一の重
栗きんとんのように甘めの口取りと酒のつまみになるような祝い肴を入れます。
・二の重
縁起を担いで海の幸と焼き物を、そのほかに酢の物や和え物を入れます。
・三の重
山の幸を多く用いた煮物を入れます。
おせちの具材に込められた意味知ってる?