【和歌山 初詣】素敵な年始のスタートに初詣スポットをご紹介!☆ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【和歌山 初詣】素敵な年始のスタートに初詣スポットをご紹介!☆

204クリップ

views

2022年も残りわずかになってきましたね。 年末年始のご予定は決まりましたでしょうか? 年始のイベントと言えば、日本、昔ながらの風習でもある「初詣」ではないでしょうか?ほとんどの方が行かれるかと思います!そこで、今回は初詣時のお詣りマナーと和歌山県内のオススメ初詣スポットをご紹介しようと思います♩ ぜひ、初詣にどこへ行こうかお悩み中の方、最後まで見ていってくださいね♩*

コピーしました

みなさん、こんにちは!☆
和歌山花嫁ライターのちーやんです☆

気が付けば、もう年末年始も
近づいていますね!
今年も残り少なくなってきました。
年が新しくなり、最初のイベントと言えば、
日本の昔ながらの風習でもある、
「初詣」ではないでしょうか♡*

今回は、和歌山県内の
初詣スポットをご紹介していきます♩*

初詣って…?


photoAC

初詣とは、年が明けてから
初めて神社や寺院などに参拝する行事のことです。

1年の感謝を捧げたり、新年の無事と
平安を祈願したりします。
初参(はつまいり)とも言われているそうです!

初詣は、通常3が日の間に行かれる方が多いですが、
松の内という7日や15日の間までに
行くといいようです!
まだまだコロナが気になるという方は、
1月中に済ませておくといいようですよ♩

初詣のマナーって?

初詣時の参拝マナーは、ご存知ですか?
少しですが、初詣マナーもお伝えいたします♩*
そして、寺院と神社では
マナーに違いもあるようです!

神社編

①鳥居をくぐる。
②手水舎で手や口を清める。
③古いお守りやお札を奉納する。
④本殿にて、お賽銭を入れ、鈴を鳴らす。
⑤お参りをする。
⑥2礼2拍手1礼する。

◎古いお札やお守りは、昨年購入した神社へ
お返しするのが理想だそうですが、
難しい場合は、別の場所でも大丈夫のようです。

寺院編

①1礼して山門をくぐる。
②手水舎で手や口を清める。
③常香炉で体を清める。
④お賽銭を入れ、金を鳴らす。
⑤お参りする。
※寺院では、手はたたかないのがマナーです。

※参拝時には、小銭が必要で
5円(ご縁があるということから)が
あるといいそうです!♩

手水舎の方法

photoAC

①右手で柄杓を持ち、左手を清める。
②次に柄杓を持ち替え、右手を清める。
③再び、柄杓を右手で持ち、左手のひらで
水を受け、口をすすぐ。
④最後に左手を再び清める。
⑤柄杓を元の場所にふせて置く。

それでは、さっそく
初詣スポットをご紹介していきます♩*

総本山 金剛峯寺

この投稿をInstagramで見る

高野町にある、金剛峯寺です!
何度か他の記事でもご紹介している
世界遺産も登録されている金剛峯寺です。
平安時代のはじめに
弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。

ご利益は、
「良縁」や「開運」、「金運アップ」などがあり、
そして金剛三昧院という縁結びのスポットとして人気で
「恋愛成就」や「結婚」、「出産」や「家庭円満」
などの女性が参拝したい
パワースポットもあるようです♡*

〒648-0211
和歌山県伊都郡高野町大字高野山132
HP:高野山真言宗 総本山金剛峯寺 (koyasan.or.jp)

桜の名所でもあるあのお寺☆*

ウェディング診断

【和歌山公認】ちーやん

自分の結婚式を終え、ブライダルにすごく興味を持ち、保育士をしながら、和歌山のライターをしています。プレ花嫁さんたちに素敵な和歌山情報を全力でお届けいたします♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME