みなさん、こんにちは!和歌山花嫁ライターのちーやんです♡
日本各地にはさまざまな方言がありますが、和歌山にも実は独特で魅力的な方言「和歌山弁」が存在します。
御坊弁や田辺弁と呼ばれる地域の違いや、かわいい表現から面白い言い回しまで、この記事では和歌山弁の特徴をわかりやすくご紹介します。
方言好きの方や旅行で訪れる方もぜひ参考にしてくださいね。
和歌山弁って?|御坊弁と田辺弁がある

和歌山県内は、
大きく分けると
「紀北」と「紀南」に分かれており、
もう少し細かく分けると
「紀北」「紀中」「紀南」に
分かれているんです!
紀中に位置する御坊市などは、
「御坊弁」と言われていたり、
紀南に位置する田辺市あたりでは、
「田辺弁」とも言われたりします!
しかし、今回は細かく分けるのは、
難しいので大きくまとめて、
「和歌山弁」と言わせていただきます♡
そして、「和歌山弁」の1番の特徴としては、
「敬語がない」「敬語が感じられない」
というところです!
敬語がないという傾向は、
紀南が強いと言われています!
そして、
「きつい」「汚い」というイメージが
強いようなので、
そのイメージを消すことができると
いいなと思います!
それでは、さっそく
ご紹介していこうと思います!♡
和歌山弁「語尾」をご紹介♡

語尾に「よ~」
「だよ」、「です」という言い方を
和歌山では、
「よ~」と言います!
そして、「よ」のあとを
伸ばすのも特徴です。
「〇〇だよ!」ではなく、
「〇〇だよ~」「〇〇でよ~」と
伸ばしがちです!(笑)
ラッパーかよ!
と突っ込まれたりもするぐらい、
「よ」のあと伸ばす特徴があります!
語尾に「やん」
否定するときに使うことばが
「やん」です!
「△時に行けない」は「△時に行けやん」
「できない」は「できやん」などいう
言い方をします!
語尾に「け」
疑問文の時に使うのが、
この「け」です!
「~してるの?」というときには、
「~しとんけ?」と
「け」を語尾につけて使います◎
語尾に「ら」
誘う時に使うのが、
この「ら」です!
「~いこうよ!」や「~しようよ!」
という時には、
「~いこら」、「~しよら」と
「ら」を使って誘います◎
これも方言なんです!