【和歌山 料理】和歌山県のお雑煮・おせち料理をご紹介!☆ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【和歌山 料理】和歌山県のお雑煮・おせち料理をご紹介!☆

244クリップ

views

年末年始が近づき、お正月のことを考え始める方も少なくはないはずです。家族や親戚が集まる機会ですね♩お正月といえば、「おせち料理」や「お雑煮」を考え始める方も多いのではないでしょうか?おせち料理やお雑煮は、地域によって違いがあり、和歌山県内でも違いがあります。そこで、和歌山県のおせち料理とお雑煮をご紹介すると同時にレシピもご紹介いたします☆*

コピーしました

みなさん、こんにちは!☆
和歌山花嫁ライターのちーやんです!☆

年末年始に近づき、
お正月のことを考えている方も
多いのではないでしょうか?
お正月と言えば、
「おせち料理」や「お雑煮」
どうしようかなあと考える方も
少なくはないはずです!

手作りされる方や近頃は
おせち料理を購入される方も
増えているのではないでしょうか^^☆

そんな中、今回は
和歌山県内で食べられている
おせち料理やお雑煮をご紹介、
そして、少しレシピも
お伝えできればと思います♡*
ぜひ、気になる方は、
最後までご覧になってくださいね♩*

おせち料理って?


photoAC

お正月に食べるお料理で、漢字では
「御節料理(おせちりょうり)」と書くそうです!

おせち料理は本来、お正月だけのものではなく、
元旦や3月3日や5月5日などの節句の日の節日を
祝うために、神様にお供えして食べるものを、
「御節供(おせつく)」と呼んでいたそうです。

江戸時代に、この行事が庶民に広まり、
1年で節日であり、1番大切なお正月に
振舞われる料理として、
「おせち料理」と呼ぶようになったそうです!☆*

おせち料理の意味

おせち料理には、たくさんの種類の
食材が入っていますよね!
おせち料理には、それぞれ意味があり、
ある一部の意味をご紹介します^^♡


photoAC

黒豆

黒く日焼けするほど、まめに健康に過ごせるように。

昆布巻

こぶは「喜ぶ」に通じる語呂合わせで縁起物。

数の子

卵がたくさんあることから、子孫繁栄を願う。

海老

長いひげと曲がった腰が長寿の象徴、
長生きを願う縁起物。

はまぐり

左右の貝がピッタリと合うことから
夫婦円満を願う。

などの意味があるそうです!
他のおせち料理にもそれぞれ意味があるようなので、
ぜひ、気になる方は調べてみて下さいね♩*

和歌山のおせち料理

和歌山県南部では、「サンマずし」が
食べられています!
「サンマずし」とは、
サンマを開いて、塩をふってから、
特産のじゃばらやだいだいの果汁で味をつけて、
姿ずしにします。
姿ずしに、白板昆布の巻きずしを
添えることもありますよ♩*

「サンマずし」のレシピをご紹介☆*

和歌山県南部地域で食べられている
「サンマずし」のレシピをご紹介いたします^^♩


photoAC

サンマずしの材料

サンマ:2本
お米:2合
[すし酢]酢:36ml
[すし酢]砂糖:26g
[すし酢]塩:9g
[酢締め用酢]酢3に対して砂糖1
(サンマがしっかり浸かる程度)
[酢締め用酢]柚子:お好みで搾る

サンマずしの作り方

①サンマの頭を落とさないように、
腹開きにし、内臓を取り出して流水で身を洗う。
(家庭で難しければ、魚屋さんでサンマずし用と伝える)

②水を拭き取り、べた塩をして、20分程度おく。

③塩を洗い流し、締め酢に20分程度漬ける。
酢からあげた後、骨を抜き、薄皮を優しく剥がす。

④炊きあがったご飯のグラムに対して、
すし酢1割程度を目安に合わせすし飯を作る。
ある程度冷ます。

⑤巻き簾にラップを敷き、サンマの皮目を
裏目にしておく。ご飯を棒状に握り、
サンマの上置いて、巻き簾で形をととのえて仕上げる。

お次は和歌山のお雑煮について☆

ウェディング診断

【和歌山公認】ちーやん

自分の結婚式を終え、ブライダルにすごく興味を持ち、保育士をしながら、和歌山のライターをしています。プレ花嫁さんたちに素敵な和歌山情報を全力でお届けいたします♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME