【和歌山 料理】和歌山県のお雑煮・おせち料理をご紹介!☆ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【和歌山 料理】和歌山県のお雑煮・おせち料理をご紹介!☆

244クリップ

views

年末年始が近づき、お正月のことを考え始める方も少なくはないはずです。家族や親戚が集まる機会ですね♩お正月といえば、「おせち料理」や「お雑煮」を考え始める方も多いのではないでしょうか?おせち料理やお雑煮は、地域によって違いがあり、和歌山県内でも違いがあります。そこで、和歌山県のおせち料理とお雑煮をご紹介すると同時にレシピもご紹介いたします☆*

コピーしました

和歌山のお雑煮


photoAC

和歌山のお雑煮は、白味噌仕立てで、
真菜という葉野菜と青のりを入れるのは
特徴であり、丸餅を焼かずに入れるのが、
一般的だと言われていますが、
地域や家によって、違いがあります。

田辺市では、鮎の出汁で、すまし汁とし、
丸餅は焼かずに豆腐や里芋、ネギやあげなどを入れます。

みなべ町では、「ふしこ」から出汁をとり、
味噌汁にし、丸餅は焼かずに入れて
里芋や大根、きぬさやなどを入れるそうです。

すさみ町では、鮎の干物から出汁をとり、
切り餅を焼いて入れ、里芋や豆腐、青野菜等を
入れるそうです!

実際に、旦那さんんの実家と私の実家でも
お雑煮は、白味噌のお雑煮と
すまし汁のお雑煮で違いがありますので、
地域や家によって、お雑煮の違いはあります^^☆

和歌山のお雑煮レシピをご紹介☆

真菜と青のりを使用した
和歌山県のお雑煮レシピをご紹介いたします!☆


photoAC

お雑煮の材料

丸餅:1個
白味噌:適量
かつお出汁:200cc
真菜:2枚
里芋:2個
大根:適量
人参:適量
青のり(あおさのり):適量

お雑煮の作り方

①野菜を水に入れ、火をかけ下茹でする。
餅も別の鍋で下茹でし、柔らかくする。

②沸かした出汁を①の具材と
白味噌を加えて、味噌を溶かす。

③お椀に盛り付け、
青のりをのせて、完成です。

年越しに食べるものも少し違う?!


photoAC

全国では、一般的に
年越しは「年越しそば」を
食べられる地域が多いかと思いますが、
和歌山県内でもほとんどが
年越しそばを食べていますが、
おそば以外の地域もあるようです!

紀の川市や紀美野町では焼き鯖、
橋本市や九度山町、那智勝浦町では巻きずし、
有田川町では塩鯖、みなべ町では混ぜご飯、
御坊市では混ぜご飯や大根なます、
日高川町では混ぜご飯や鰯の干物 などが
年越しで食べられているようです!

私もこれは、知らなかったので驚きました!!

お次は豪華なおせち料理をお店のもので☆*

ウェディング診断

【和歌山公認】ちーやん

自分の結婚式を終え、ブライダルにすごく興味を持ち、保育士をしながら、和歌山のライターをしています。プレ花嫁さんたちに素敵な和歌山情報を全力でお届けいたします♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME