- 目次
-
- そもそも結婚式の費用って値引きできるの?
- 【見積もり初心者必見!】値引き交渉のポイント7選
- 値引き交渉のポイント①:「プランナーさんを味方に」する
- 値引き交渉のポイント②:「予算を明確に」伝える
- 値引き交渉のポイント③:「今日、契約する」と伝える
- 値引き交渉のポイント④:「他の結婚式場の見積書」と比較
- 値引き交渉のポイント⑤:「半年以内の結婚式」を視野に入れる
- 値引き交渉のポイント⑥:「人気のない挙式枠」を利用
- 値引き交渉のポイント⑦:「オプション追加」を条件に
- 値引き交渉の「絶対NG」リスト
- そもそも値引きをしない結婚式場も
- 結婚式場は賢く契約しよう
- 【おまけ】結婚式場に行く前にも来館/成約特典という値下げチャンスが!?
一生に一度の大きな買い物とも言われる「結婚式」。
覚悟はしていたものの、いざ見積金額を見て驚いた方も多いのでは?
そこで本日は少しでも結婚式場をお値打ちな価格で契約するために知っておきたい結婚式の値下げ交渉のポイントをまとめてみました!
この記事では値下げ交渉のポイント7選にプラスして、値下げ交渉をする際にやってはいけいない「タブー」についてもご紹介します。
この記事を読み、ポイントを押さえて値下げ交渉をすれば交渉がスムーズに進むはず!
これから結婚式を挙げる予定があるカップルはぜひ一度ご覧くださいね◎
そもそも結婚式の費用って値引きできるの?
そもそも結婚式費用の値引きってできるの?と思う新郎新婦さまも多いと思いますが、一般的に交渉で値引きできる金額は平均して40万円と言われています。
もちろんそれ以上の値引きに成功することもあれば、それ以下に収まることも!値引き金額に関しては結婚式場やおふたりが希望する条件によっても金額が異なりますので、あくまでひとつの目安としてお考えいただければと思います◎
値引きをした結果、ご祝儀の範囲内に収めて自己負担額を0円にすることや、衣装や料理のランクアップに費用を充てることも可能です。なかには「お祝い事で値引き交渉をするのは気が引けるなぁ..」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ウェディング業界では値引き交渉することが通例になっているのでご安心を◎結婚式場側もお客様が値引き相談してくることを想定しておりますので、まずは気軽に相談をしてみましょう◎
続きを読む