【11月国民の祝日】11月23日「勤労感謝の日」とは♡?由来や意味もご紹介! - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【11月国民の祝日】11月23日「勤労感謝の日」とは♡?由来や意味もご紹介!

302クリップ

views

11月の祝日といえば勤労感謝の日。カレンダーの文字が赤いとお休みが増える、と単純に嬉しくワクワクしますが、どんな意味を持つ祝日なのか、由来までを気にする方は少ないはず。 今回は11月23日に定められている、11月の祝日「勤労感謝の日」についてご紹介します。

コピーしました

勤労感謝の日はどんな日?


出典:Canva公式サイト

「勤労感謝の日」が「国民の祝日」として、制定されたのは1948年(昭和23年)の祝日法の制定当初から**
今では年内最後の祝日が「勤労感謝の日」になっています!
「勤労感謝の日」と言われると文字通りに働いている方に感謝する日だと思われる方、多いはず…!
「勤労感謝の日」は「国民の祝日」に関する法律の条文に、“勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日”とあります♪


出典:Canva公式サイト

この「勤労」というのは、会社に勤めている人とは限らず、家事を行う人なども含めた、広く働く人々へ感謝をするのが勤労感謝の日です!
仕事や働くこと、そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です♡!

勤労感謝の日の由来


出典:Canva公式サイト

なぜ11月23日と固定されているんだろう?と思う方もいるはず…!

祝日法の制定前の1873(明治6年)~1947年(昭和23年)までは、「新嘗祭(にいなめさい)」という農作物の恵みに感謝する伝統的な宮中行事を11月23日前後に行っており、皇室の行事を行う「祭日」とされていました!

1872年(明治5年)に太陽暦が採用された際、新嘗祭は新暦11月の2度目の卯の日に行おうとしたのですが、その日が偶然11月23日であるとから、それ以降11月23日が新嘗祭の日となったそう**


出典:Canva公式サイト

また、11月23日は収穫が終了する時期であることから全国各地で「御親祭(ごしんさい)」を行っていたため、祝日になったともされているようです!

新嘗祭は飛鳥時代からあったとされており、令和となった今でも大切な行事として全国の神社などで毎年11月23日に行われ、一般参列できるところもあります!
これが戦後、新嘗祭は穀物の実りを神に感謝するものでしたが、収穫できるのは農作物だけでなく、様々な仕事にも言えることとして、現在では「勤労」に対する感謝をする日とされています*

第二次世界大戦後になると、宮中行事である「新嘗祭」は国が定めた休日から切り離され、新しく制定されたのが「勤労感謝の日」なんです!

勤労感謝の日の過ごし方

ウェディング診断

【神奈川公認】mana

自分の結婚式をきっかけにブライダルに興味を持ち、広報として働きながらライターをしています!結婚式準備で、参考にさせていただいた【プラコレ】でプレ花嫁様方のお役に立てる情報を発信できたら、と思っています。皆様に神奈川の魅力をたくさんお届けできるように頑張ります♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME