結婚式の服装って結局どーすればいいの?最新事情をまとめてみました♡ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

結婚式の服装って結局どーすればいいの?最新事情をまとめてみました♡

349クリップ

views

コピーしました

dressyをご覧の皆さま、こんにちは(∩ˊ꒳​ˋ∩)・*
今回は結婚式に参加する時の服装について
詳しく見ていきましょう!+。*

結婚式の服装は、アレがダメコレがダメ…
昔はダメだったけど今は良い…
情報が多すぎて、一体どうすれば良いの…(っ◞‸◟c)

特に初めて結婚式に参加する方は
不安で仕方ないですよね。

結婚式の服装は基本的なマナーを抑えつつ
会場の雰囲気に合せる事がマスト!
新郎新婦の人柄、来場する方々、結婚式会場…
同じ結婚式はなくどれも1つ1つ特別なものです+。*

・新郎新婦の性格や趣味は?
・来場する人の関係、数は?
・結婚式会場の格式は?

これらを確認すれば「どういう服装にすれば良いのか?」
それがなんとなく分かりますよ♡

前置きが長くなりましたが…
具体的に見ていきましょう+。*(●˙°˙●)

結婚式の服装/女性

まずはNGをサクッとまとめてみました!
これらを気をつければマナーはバッチリ*

結婚式の服装/女性のNG事項まとめ

これらの項目に該当しないように
気を配った服装を選んでくださいね♡

・露出の多いセクシー系
・派手すぎるドレス
・他の国の民族衣装
・ドレスも小物も、全身真っ白
・ドレスも小物も、全身真っ黒
・素足や靴下
・黒のタイツ、ストッキング
・ミュール、ブーツ
・アニマル柄、ファー
・カジュアルなもの
・派手すぎるアクセサリー
・生花を使ったアクセサリー
・腕時計

それぞれを詳しく見てみましょう♡

露出の多いセクシー系

まるで夜のお仕事?谷間を強調したドレスや
下着が見えそうな短いスカート…。
そういったセクシーなドレスはNGです◎

上半身の露出が多いドレスの場合は、ボレロなどの羽織を着ましょう!

派手すぎるドレス

全身スパンコール、グリッター…!?
目を引くような派手すぎるドレスはNGです。
結婚式の主役は新郎新婦なので
2人が一番目立つようにするために
ゲストは派手すぎないドレスでお祝いしてあげてください♡

他の国の民族衣装

結婚式に着物は大歓迎♡
しかし、チャイナ服やなど他国の民族衣装を
純日本人が着るのは、コスプレになってしまいます。

コスプレOKの結婚式ならいいのですが
そうでないのなら、止めておきましょう!
民族衣装を着るなら着物を選んでくださいね♡

ドレスも小物も、全身真っ白

花嫁さんの純白なウェディングドレスと被るので
真っ白は絶対にNGです!
いつの時代も共通のマナーなので
結婚式に参加するなら、これは必ず守ってくださいね♡

シルバーやアイボリーなども外で撮影したり
照明の当たり具合によって真っ白に見えることも。
写真写りで真っ白になる淡い色も避けましょう+。*

ドレスも小物も、全身真っ黒

まるでお葬式…!結婚式は黒のコーデはNGです。
しかし黒のドレスを着てもOKなので
その場合は靴、バッグ、アクセサリーといった小物は…
黒以外の明るい色にしてバランスを取りましょう!

素足や靴下

結婚式にはストッキングはマストハブ!
何もはかない素足もNGですが
カジュアルになる靴下もNGなので
気をつけてくださいね♪

ベージュのストッキングを履きましょう!

黒のタイツ、ストッキング

黒のタイツ・ストッキングはお葬式を
連想させるのでNGとなっています。

しかし、脚に隠せないようなアザがあるなど
どうしても黒をはきたい場合は
タイツではなく、透け感のあるストッキングや
ラメ入りの華やかな黒ストッキングを選びましょう!

どうしても黒にする場合は、ラメ入り黒ストッキングがおすすめ♡

ミュール、ブーツ

肌の露出が多い、サンダル、ミュール
カジュアルな印象になるブーツ
これらは結婚式の靴には不向きです!

結婚式にお呼ばれした時の靴は
ヒールのあるパンプスを選んでくださいね♡

アニマル柄、ファー

(結婚式の披露宴ではお肉もお魚も出ますが…)
殺生を連想されるので、アニマル柄・毛皮・ファーは
身に付けないようにしましょう!

ヒョウ柄、ゼブラ柄などのドレスや
クロコダイルのバッグ、毛皮の羽織など。

アニマル柄・毛皮・ファーは結婚式にふさわしくないので注意!

カジュアルなもの

キャラクターつきの服、シューズ、布バッグなどなど。

普段から使うようなアイテムは
結婚式では身に付けないでくださいね!

結婚式は特別な場所なので、特別なオシャレをしましょう♡

派手すぎるアクセサリー

ユラユラ揺れる、大ぶりなピアスなど。
派手すぎるだけでなく、揺れるピアスは”家庭が揺れる”という
縁起でもない意味があると言われています。
結婚式ではつけないでくださいね+。*

またティアラや豪華なネックレスなど
花嫁さんを連想させるような派手なアクセサリーは
つけないでおきましょう♡

結婚式のお呼ばれアクセサリーはパールが人気ですよ!

生花を使ったアクセサリー

ゲストの方は生花をつかったアクセサリーや
ヘアアレンジは避けてくださいね!
基本的に花を使うのはNGなので造花でも遠慮しましょう。
どうしても花のモチーフを使う場合は
小ぶりで目立たないものにしてください+。*

結婚式に生花を着飾っていいのは、新郎新婦だけなのです♡

腕時計

腕時計をつけることは、時間を気にするということ。
結婚式の日くらいは時間を忘れて楽しんでほしいので
腕時計はつけずに参加しましょう♡

しかし、最近は腕時計をしても良いとの声もあるので…
腕時計をした場合はドレスにあうアクセサリーのような
おしゃれな腕時計がおすすめです!

【女性】結婚式の服装/お呼ばれドレスをチェック!

おしゃれなお呼ばれドレスを見てみましょう+。*


こちらのパーティードレスはform forma(フォルムフォルマ) の公式HPをチェック♡

淡いライラックがおしゃれな
フレアレーススリーブのドレスです*
ほどよい光沢感があるのでフォーマルな場に
相応しい一着です*+。

 


こちらのパーティードレスはemileの公式HPをチェック♡

大人気のネイビーを使ったロングドレスです+。*
二の腕、脚、お腹を隠せるので体型カバーもできる優れもの!
シフォン素材なのでロングドレスでも
重くなりすぎずに、ふわんり感がありますね♪

▽お呼ばれドレスについてはコチラもチェック!

結婚式にお呼ばれ♡服装に迷っているあなたにおすすめのパーティードレスブランドAIMER(エメ)をご紹介✦*

おしゃれなブライズメイド*

この投稿をInstagramで見る

アクアブルーのウェディングドレスに
淡いライラックのドレスを着たブライズメイドさん達+。*
ロマンチックな色の組み合わせですね☆ミ

ブライズメイドを楽しむ♡

ブライズメイドという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ブライズメイドとは花嫁をサポートする役割のことで
お友達が花嫁さんをサポートしてくれます◎
日本ではスタッフの方が行うような
ウェディングドレスのお直しやブーケのお預かりなどを
行うので、なかなか忙しい役割です。

日本の場合だと、そのようなことはなくて
お友達とお揃いのドレスを着る、という感覚が
近いのではないでしょうか+。*

ブライズメイドなら皆で一緒にドレスを決められるので
とても楽しいですし、SNS映えもバッチリですよ!

結婚式におすすめの髪型

ヘアアレンジは、これらを意識して行いましょう◎
・派手すぎないヘアアクセ
・花を使わない

美容院にお願いすれば、結婚式のおよばれに配慮した
セットをしてくれますよ+。*

トレンドの編みおろし

この投稿をInstagramで見る

ラプンツェルのような編みおろし♡
最近トレンドのおしゃれなヘアアレンジです+。*
髪の毛の長い方が、ナチュラル感たっぷりの
今風にするなら…編みおろしがおすすめ**

▽編みおろしについてはコチラをチェック!

プレ花嫁さま必見 ♡♥ 今シーズン大注目のスタイル!【 編みおろし 】ヘアが可愛い୨୧

 

シニヨンのアレンジ

この投稿をInstagramで見る

着物にもぴったり♡シニヨンのアレンジです+。*
キレイな波ウェーブが、とても素敵ですね。

まとめ髪

この投稿をInstagramで見る

ボブをまとめてアップスタイルにした
ヘアアレンジです+。*
すっきりとした、まとめ髪は結婚式のお呼ばれにぴったり◎
長くないヘアスタイルでも工夫次第で
まとめ髪にできますよ♡

結婚式の服装/男性

続いて男性の服装を見ていきましょう!

結婚式の服装/男性のNG事項まとめ

男性は礼服・スーツ・タキシードの
3パターンが多いと思いますが
NG事項をせずに着こなしてくださいね♡

・黒のネクタイ
・スーツも小物も、全身真っ白
・親族は白、友人はグレー?
・派手すぎるスーツ
・アニマル柄、ファー
・腕時計
・カジュアルなアイテム

黒のネクタイ

黒のスーツ(礼服)はOKだけど、黒のネクタイはNG!
…実は、これは日本独自のマナー。
本来は黒スーツに黒ネクタイはフォーマルなので
世界的に見ればOKなんです◎
(それどころは、白ネクタイはマフィアのイメージが…)
とはいえ。黒ネクタイはNGというマナーは日本では
とても広まっているので…

国内の結婚式では、白または明るいグレーのネクタイをするのが無難です。

黒のネクタイをしたい人は、黒の蝶ネクタイを
してみてはいかがでしょうか+。*
蝶ネクタイも色々な意見がありますが、蝶ネクタイは
黒がフォーマルと思われる方が多いですよ!

親族は白、友人はグレーという意見も

ネクタイの色は地域、年代によって分かれるのですが
・礼服+白ネクタイは親族や年配の方
・スーツ+グレーのネクタイは友人
…という意見もありますよ◎
一概には言えませんが参考にしてみてください*。+

スーツも小物も、全身真っ白

新郎は全身真っ白なタキシードにする場合があります。
ゲストの方が全身真っ白だと目立ちすぎますし
新郎と被る可能性もあるので、全身真っ白は避けましょう!

スーツの色は黒・ネイビー・グレーといった暗い色がベスト!

最近は明るい色のネクタイも人気で
ピンク、イエローなどを付ける方も増えていますよ♡

派手すぎるスーツ

スーツの色は黒・ネイビー・グレーなど暗い色がおすすめなので
赤やピンクなど派手すぎるスーツは遠慮しましょう◎

アニマル柄、ファー

こちらも殺生を連想させるので
男性もアニマル柄、ファーはNGです。

しかし、革靴はOK!
というよりも、革靴以外だとカジュアルになるので
革靴を履くのがおすすめです+。*

とくに内羽根式のストレートチップがおすすめです♪

腕時計

腕時計で時間を気にするのはマナー違反とされています。
しかし最近は腕時計をする方も増えてきているのだとか。

腕時計をつけたい場合は、クロコダイルなどのアニマル柄を避けた
フォーマルなものを選びましょう◎

カジュアルなアイテム

デニム、シューズなど。普段から着るようなアイテムは
結婚式にはふさわしくないので遠慮しましょう+。*

アットホームな結婚式でカジュアルダウンさせたい場合は
カジュアルアイテムを取り入れるのもおすすめ!

フォーマルにするのなら気をつけたいのが、シャツです。
襟にボタンがついている「ボタンダウンのシャツ」
はカジュアルなので、こちらは着ないように注意してください。

フォーマルシーンには「ボタンダウンのシャツ」NGです*

男性のブライズメイドもありますよ♡

ブライズメイドは女性のイメージが強いのですが
男性版ブライズメイドもあります!
「アッシャー」または「グルームズマン」と呼ばれています+。*

こちらも基本はおそろいのスーツです♡
ブライズメイドとの相性もバッチリなので
ぜひ取り入れてみてください+。*

【男性】結婚式の服装/お呼ばれスーツをチェック!

素敵なスーツの画像をみておさらいしましょう♡

黒の蝶ネクタイでフォーマルに

こちらのスーツはTHE SUIT COMPANY SPAの公式HPをチェック♡

黒の蝶ネクタイでフォーマルに整った
おしゃれなスーツです+。*

ザ・スーツカンパニーは若者向けの
おしゃれなスーツがお手頃価格でたくさんあるので
おすすめのブランドの1つです♡

細身の黒スーツでスタイリッシュに

こちらのスーツはTHE SUIT COMPANY SPAの公式HPをチェック♡

今風にするならタイトなスーツが断然おすすめ*
今風のスタイリッシュなコーディネートになります◎
黒スーツに白ネクタイをすると親族にも見えるので
友人の場合はこのようなシルバーのネクタイがおすすめですよ♡

 

こちらのスーツはワールドの公式HPをチェック♡

フォーマルシーンにぴったりな
ブリティッシュモデルのスーツスタイル+。*

冠婚葬祭のどのシーンでも使える、高品質なブラックスーツです◎
ベストを変えてアレンジを楽しむのもおすすめ!

ブリティッシュモデルとは…簡単に言うと、パッドがしっかり入っていて、固めの生地を使ったカッチリとしたスーツのこと。

▽スーツについてのもっと詳しい記事はコチラ

結婚式にお呼ばれ!どんなスーツを着よう?おすすめの色やトレンドをご紹介◎

まとめ

結婚式の服装のご紹介でした♡

・新郎新婦の性格や趣味
・来場する人の関係、人数
・結婚式会場の格式

これらによって雰囲気が異なります。
親族が多く参加している格式の高い結婚式会場なら
フォーマルな服装が求められるでしょう*。+
友人たちが中心のアットホームな雰囲気の会場なら
マナーを取り入れつつも
カジュアルダウンすることが、あると思います◎

また、コスプレOKだったり
ドレスコードがあったりと
独自のルールがある事もあるので
招待状をよく読んでくださいね+。*

大事なのは新郎新婦をお祝いする気持ちです!

派手すぎない&地味すぎない服装で
お二人の晴れの日をお祝いしてあげてください♡

ウェディング診断

miki

学生時代にウェディングのお手伝いをさせていただいのがきっかけでもっと多くの方に結婚式の魅力をお届けしたいと思いプラコレJOIN!
結婚式にまつわる記事をこれからも発信していきます◎

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME