こんな時はどうする?

最後に、結婚式にいとこを招待する際に、みなさまが悩みがちなポイントについてご紹介します。
特定のいとこだけを招待する場合
いとこの中でも特に親しい方のみを結婚式に招待すること自体は問題ありません。しかし、この場合、招待できな方に対しての配慮は必要になります。
結婚式に招待しないゲストにも結婚の報告をきちんとするのは当然ですが、招待しない理由を聞かれた時には、きちんと理由が説明できるようにしておきましょう◎
親しいけれど招待できない場合
結婚式のスタイルによっては、例え普段から付き合いのあるいとこであっても結婚式への招待が叶わない場合もあります。このような場合は、結婚の報告と合わせて、招待できない理由を伝えることが大切に。
「本当は出席してほしかった」という思いを伝えれば、相手の方も納得してくれるはずです。もし可能であれば、結婚式とは別に食事会の場を設けたり、新居に招くなど、別の形で感謝の気持ちを伝えましょう◎
いとこの配偶者や子ども
いとこの配偶者や子どもに関しては、いとことの親しさや招待人数などに応じて判断することをおすすめします。ちなみに筆者の周りでは、すでにいとこが結婚しており、子どももいるのであれば、ご家族で招待するケースの方が多かったように感じます。
もし、いとこの子どもも参列してくれるのであれば、フラワーガールやリングボーイをお願いするのも素敵。小さな天使の登場に会場内はより一層温かい空気に包まれるはずです。
最終的にはおふたりの気持ちを大切に◎

本日はいとこを結婚式に招待するか悩んでいる方に向けて、判断基準や考え方、注意点などをご説明しました。この記事がみなさまのお役に立つことを願っています。