結婚式に【いとこ】は招待する?一般的な親族の定義や悩んだ時の判断基準&注意点などをお伝えします! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 4

結婚式に【いとこ】は招待する?一般的な親族の定義や悩んだ時の判断基準&注意点などをお伝えします!

300クリップ

views

結婚式に招待するゲストを決めるときに悩むのがいとこの存在です。一般的に結婚式にいとこを招待するのは普通なのでしょうか?親族の範囲に悩むカップルも少なくはありません。そこで本日は一般的に言われている親族の範囲やいとこを結婚式に招待するか悩んだときの判断基準&考え方、注意点などをご紹介します。

コピーしました

こんな時はどうする?

出典:写真AC

最後に、結婚式にいとこを招待する際に、みなさまが悩みがちなポイントについてご紹介します。

特定のいとこだけを招待する場合

いとこの中でも特に親しい方のみを結婚式に招待すること自体は問題ありません。しかし、この場合、招待できな方に対しての配慮は必要になります。

結婚式に招待しないゲストにも結婚の報告をきちんとするのは当然ですが、招待しない理由を聞かれた時には、きちんと理由が説明できるようにしておきましょう◎

親しいけれど招待できない場合

結婚式のスタイルによっては、例え普段から付き合いのあるいとこであっても結婚式への招待が叶わない場合もあります。このような場合は、結婚の報告と合わせて、招待できない理由を伝えることが大切に。

「本当は出席してほしかった」という思いを伝えれば、相手の方も納得してくれるはずです。もし可能であれば、結婚式とは別に食事会の場を設けたり、新居に招くなど、別の形で感謝の気持ちを伝えましょう◎

いとこの配偶者や子ども

いとこの配偶者や子どもに関しては、いとことの親しさや招待人数などに応じて判断することをおすすめします。ちなみに筆者の周りでは、すでにいとこが結婚しており、子どももいるのであれば、ご家族で招待するケースの方が多かったように感じます。

もし、いとこの子どもも参列してくれるのであれば、フラワーガールやリングボーイをお願いするのも素敵。小さな天使の登場に会場内はより一層温かい空気に包まれるはずです。

最終的にはおふたりの気持ちを大切に◎

出典:unsplash

本日はいとこを結婚式に招待するか悩んでいる方に向けて、判断基準や考え方、注意点などをご説明しました。この記事がみなさまのお役に立つことを願っています。

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME