【妊活準備】はじめての「妊活」に向けて準備を始めよう*。 | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【妊活準備】はじめての「妊活」に向けて準備を始めよう*。

138クリップ

views

結婚式を控えているプレ花嫁の皆さんも結婚式を終えた卒花嫁の皆さんも「妊活」について 考えたことがありますか? 妊活と聞いて皆さんは、どのようなことを思い浮かべますか? 妊活に向けてどんな準備をしたらよいのかお困りのご夫婦に向けて準備についてご紹介し ます。

コピーしました

夫婦二人で話し合う

自分自身で知識を得た次は、妊娠や子どもについて夫婦二人の考えを話してみることが大切*。
妊娠は女性のライフスタイルに大きな変化をもたらします。
そのため一人で抱え込まず夫 婦で妊娠、その先の出産や子どもについて話し合い、考え方を共有しておくとよいかもしれません。
また、働き方や妊活について情報を共有することでお互いへの理解も深まるのでは、と思います。
妊活を進めていく中、自然に子どもを授かることができれば幸せなことですが、不妊治療の道を歩むことになる可能性もあります。
女性も男性も関係なく社会に出て働くのが当たり 前になっている今、結婚する年齢も私たちの親世代に比べると晩婚化しています。
平均初婚 年齢は、男性が 31.1 歳、女性が 29.4 歳となっていて、第1子出産時の女性の平均年齢は 30.7 歳です。
ところが女性が一生のうちで最も妊娠しやすいといわれている時期は、20 代前半です。
そのため不妊症も増加する傾向にあり、6 組に1組の夫婦が不妊治療を受けているという現状があります。
不妊治療を考えなくてはならなくなったとき、治療を進めていくのかいかないのかといった判断も二人でする必要があります。
そういったことも含めて二人で方針を話し合ってみるとよいかもしれません。

ブライダルチェック

夫婦二人で今後について話し合うことができたら、お互いの身体の状態を振り返る時間を 設けることができるとよいかもしれません*。 結婚をする前にいずれ子どもを望む女性が「ブライダルチェック」といって自分の身体の状 態を確認する検査を行う人も増えているようです。 ブライダルチェックでは、妊娠や出産に影響してしまう病気をもっているかどうか、赤ちゃ んへ感染してしまう病気を持っていないかなどの検査をいくつかまとめて受けることがで きます。検査内容は、クリニックによって異なりますが血液検査、性感染症検査、女性ホル モン分泌検査、超音波検査、内診などがセットになっていることが多く、これに子宮頸がん や乳がんの検診、甲状腺機能に関する検査などがセットになっているものもあるようです。 また、女性だけでなくパートナーと一緒に受けることができるブライダルチェックもあり、 男性の身体の状態を検査することも可能です。不妊は、女性だけの問題ではありません。そ のため早い段階で二人とも検査を受けておくことが望ましいのではないかと思います。

私の妊活・妊娠体験談♡

妊活に『マカ』がいいって本当?マカの効果や体験談

自分の変化を知る*

ウェディング診断

ご当地 花嫁ライター⁂*

47都道府県に在住のご当地花嫁ライターさんそれぞれの記事です⁂* 住んでいるからこそ分かる「地域ネタ」や「地域の結婚式の感覚」を記事に盛り込んで、ライターさん自身が「これから結婚する花嫁」「その土地に嫁ぐことになった女性」の気持ちになって、自分たちがしている当たり前の結婚式情報はもちろん、最近地元ではやっている手土産さん、ドレスショップ、ブーケ、フォトスポットなど、地元ならではの情報を純粋に書いて発信します♡♥

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME