- 目次
-
- 結婚式内祝いって?
- 結婚式の「内祝い」は誰に贈ればいいの?
- いつ、どのように贈ればいいの?
- どのくらいの金額の品を贈ればいいの?
- 高額の結婚祝いをいただいた場合は?
- 結婚内祝いを贈る時期・タイミングは?
- 直接お渡しできない場合は、お礼状やメッセージカードを添えて
- 結婚祝いのお返しを贈るときの注意点
- イレギュラーな場合の対処法
- お返しには向いていないものとは?
- 結婚の内祝いを贈るときのマナーは?
- 【結婚内祝い ハイセンス】DRESSY CAFE 高級紅茶
- 【結婚内祝い ハイセンス】キヨエ
- 【結婚内祝い ハイセンス】京都 八代目儀兵衛
- 【結婚内祝い ハイセンス】HACCI
- 【結婚内祝い ハイセンス】Foo Tokyo
- 【結婚内祝い ハイセンス】9.kyuu(キュウ)
- 【結婚内祝い ハイセンス】クラウス ポルト
- 【結婚内祝い ハイセンス】VITAL MATERIAL
- いかがでしたか?
みなさま、こんにちは!
DRESSY編集部です!
本日は結婚式の内祝いについてご紹介させていただきます◎
結婚式の内祝いどんなルールがあるのか、
どのくらいの物をいつまでに贈ったらいいのかご存知ですか?
しっかりとマナーを守って、
大切な方へギフトを贈りましょう◎
貰って嬉しい・贈って楽しいハッピーな結婚祝いと内祝いはこちらから
結婚式内祝いって?
内祝いとは、「幸せのおすそわけ」という意味合いもありますが、
現在では、いただいたお祝いのお返しという考えが一般的。
結婚式に招待した場合は、引き出物が内祝いになりますが、
結婚式に招待しなかった方からのお祝いや、
多くご祝儀をいただいたなどで引き出物だけでは不十分な場合、
お返しとして内祝いを贈ります。
ただ、お祝いをいただかなくても、
お世話になった方等に感謝のギフトを贈っても大丈夫◎
また、式や披露宴を行わない新郎新婦さまもいらっしゃいますよね。
その場合もお祝いをいただいた際には内祝いを用意しましょう。
結婚したことの報告を兼ねて、
親しい人や日頃お世話になっている人に
贈り物をすることが本来の「結婚内祝い」。
結婚式を催す場合は、
そこにご招待して引き出物を贈ることが内祝いになります。
また、ご祝儀が高額でその引き出物では不十分だと感じた場合も、
「結婚内祝い」としてお礼の品を贈ります。
のしは「紅白で結び切りの水引」を選び、
表書きは「内祝」または「寿」が適しています。
差出人には「新姓」あるいは「新姓の下に
ふたりの名前を並べて」書くのが基本のマナーです。
結婚式の「内祝い」は誰に贈ればいいの?