- 目次
-
- 結婚式内祝いって?
- 結婚式の「内祝い」は誰に贈ればいいの?
- いつ、どのように贈ればいいの?
- どのくらいの金額の品を贈ればいいの?
- 高額の結婚祝いをいただいた場合は?
- 結婚内祝いを贈る時期・タイミングは?
- 直接お渡しできない場合は、お礼状やメッセージカードを添えて
- 結婚祝いのお返しを贈るときの注意点
- イレギュラーな場合の対処法
- お返しには向いていないものとは?
- 結婚の内祝いを贈るときのマナーは?
- 【結婚内祝い ハイセンス】DRESSY CAFE 高級紅茶
- 【結婚内祝い ハイセンス】キヨエ
- 【結婚内祝い ハイセンス】京都 八代目儀兵衛
- 【結婚内祝い ハイセンス】HACCI
- 【結婚内祝い ハイセンス】Foo Tokyo
- 【結婚内祝い ハイセンス】9.kyuu(キュウ)
- 【結婚内祝い ハイセンス】クラウス ポルト
- 【結婚内祝い ハイセンス】VITAL MATERIAL
- いかがでしたか?
イレギュラーな場合の対処法
結婚式を挙げない場合
結婚式を挙げなかったとしても、
新郎や新婦が友人の結婚式に出席していた場合は
結婚祝いをいただくこともありますよね。
結婚祝いをいただいてから1カ月以内には内祝いを贈りましょう◎
会社や取引先から連名でいただいた場合
会社や取引先から連名で結婚祝いをいただく場合もあります。
この場合もお返しはお祝いの2分の1程度が相場。
一人当たりのお返しする額が
少なくなってしまう場合がありますが、
お菓子やミニタオル、入浴剤といった
小分けにできるギフトを考えるといいですよ。
お返しには向いていないものとは?
いただいたお祝いよりも高すぎる・安すぎるもの
いただいたお祝いよりも高すぎるものや
安すぎるものはどちらも避けましょう。
お返しの相場はいただいたものの
2分の1から3分の1程度です。
高すぎると相手が萎縮したり、気分を害したりします。
また、安すぎると失礼に当たることも。
気をつけけてくださいね。
「割れる」「切れる」もの(縁起の悪いもの)
「割れる」「切れる」ものは縁起が悪いとされています。
「縁が切れる」ことをイメージさせることから
「刃物」も避けるのが一般的です。
肌着
肌着を贈るのは「着るものに困るほど
生活が苦しいと思われているのでは」と
受け取られかねないため控えた方がよいとされているんです。
出産祝いで子どもの肌着を贈るとき以外は
避けた方が良いかもしれませんね◎
現金
現金は基本的に避けるべきだとされています。
「渡したお金をそのまま返された」と
受け止められることもあります。
金額がストレートに分かってしまう点も✗
結婚の内祝いを贈るときのマナーは?
慶事である結婚内祝いには、
「のし」と「水引」が印刷されたのし紙を使います。
紅白もしくは金銀の水引で、
結び方は「結び切り」のものを選びましょう。
結び切りは引っ張っても解けないことから、
「二度と繰り返さない=一生に一度」という意味があります。
逆に、ちょうちょ結びのような
「蝶結び」の水引は、引っ張ったら解けてしまうことから
結婚式関連のお祝いではふさわしくありません。
間違えないように注意しましょう。
表書きについては、上部に「寿」や「内祝い」、
下部には新姓・夫婦の連名を記しお渡ししましょう。
おすすめの内祝いをご紹介♡