- 目次
-
- 結婚式内祝いって?
- 結婚式の「内祝い」は誰に贈ればいいの?
- いつ、どのように贈ればいいの?
- どのくらいの金額の品を贈ればいいの?
- 高額の結婚祝いをいただいた場合は?
- 結婚内祝いを贈る時期・タイミングは?
- 直接お渡しできない場合は、お礼状やメッセージカードを添えて
- 結婚祝いのお返しを贈るときの注意点
- イレギュラーな場合の対処法
- お返しには向いていないものとは?
- 結婚の内祝いを贈るときのマナーは?
- 【結婚内祝い ハイセンス】DRESSY CAFE 高級紅茶
- 【結婚内祝い ハイセンス】キヨエ
- 【結婚内祝い ハイセンス】京都 八代目儀兵衛
- 【結婚内祝い ハイセンス】HACCI
- 【結婚内祝い ハイセンス】Foo Tokyo
- 【結婚内祝い ハイセンス】9.kyuu(キュウ)
- 【結婚内祝い ハイセンス】クラウス ポルト
- 【結婚内祝い ハイセンス】VITAL MATERIAL
- いかがでしたか?
結婚式の「内祝い」は誰に贈ればいいの?
そもそも「内祝い」とは、
文字通り「内(=家)」のお祝いを意味する言葉で、
家族や親戚、親しい友人の間で喜びを分かち合うために、
お菓子や赤飯を配る習わしを指していたんです◎
結婚式の「内祝い」では、
ご祝儀や結婚祝いをくださった方々の中で、
披露宴に招待できなかった方や、
招待したけれど出席してもらえなかった方に贈るのが
いまではマナーとされています。
披露宴に出席してくれた方は披露宴でのもてなしと
引出物がお返しとなるため、
さらに「内祝い」を贈る必要はないので安心してくださいね。
また、同僚や仲間から共同でお祝いをいただいた場合は、
新居にお招きして料理をふるまったり、
新婚旅行でお土産を買ってきたりすることも
「内祝い」に含まれるんです!
一般的に、祝電に対してのお返しの品は
不要と言われていますが、
報告や挨拶も兼ねたお礼状を送っておくと
好印象なのでおすすめですよ◎
いつ、どのように贈ればいいの?
「内祝い」は、挙式後の1カ月以内に、
お祝いをくださった方のお宅に直接持参をするか、
宅配便などでお届けするのが一般的なマナー。
でも、訪問するとなると、もてなしの準備など、
先方にかえって気を遣わせてしまうこともあるので、
相手との関係によっては配送のほうが
よい場合もあるので見極めが重要に。
また、結婚式のかなり前にお祝いをいただいた場合、
お返しも早めにしたほうがいいの?と思うかもしれませんが、
挙式前に「内祝い」を贈るのは避けたほうがよく、
相手が忘れた頃に届くというのもマナー違反なんです。
品物が先方に到着する少し前に、
品物が届くことを伝えるお礼状を送付できたらgoodですよ◎
どのくらいの金額の品を贈ればいいの?