- 目次
-
- 結婚式内祝いって?
- 結婚式の「内祝い」は誰に贈ればいいの?
- いつ、どのように贈ればいいの?
- どのくらいの金額の品を贈ればいいの?
- 高額の結婚祝いをいただいた場合は?
- 結婚内祝いを贈る時期・タイミングは?
- 直接お渡しできない場合は、お礼状やメッセージカードを添えて
- 結婚祝いのお返しを贈るときの注意点
- イレギュラーな場合の対処法
- お返しには向いていないものとは?
- 結婚の内祝いを贈るときのマナーは?
- 【結婚内祝い ハイセンス】DRESSY CAFE 高級紅茶
- 【結婚内祝い ハイセンス】キヨエ
- 【結婚内祝い ハイセンス】京都 八代目儀兵衛
- 【結婚内祝い ハイセンス】HACCI
- 【結婚内祝い ハイセンス】Foo Tokyo
- 【結婚内祝い ハイセンス】9.kyuu(キュウ)
- 【結婚内祝い ハイセンス】クラウス ポルト
- 【結婚内祝い ハイセンス】VITAL MATERIAL
- いかがでしたか?
どのくらいの金額の品を贈ればいいの?
内祝いで最も気になるのが、
どれくらいの金額のものを贈ったらいいの?ということですよね。
結婚内祝いの相場は、いただいたご祝儀または
お祝いの半額程度「半返し」から3割程度が一般的なんです。
お祝いの品をいただいたら、大まかな価格を把握しておくことも大切。
できる範囲で構わないので、金額を調べておくといいですよ。
あくまでも相場は目安なので、贈る方との関係性を考慮しながら、
失礼にあたらない範囲内でギフトをセレクトするのがおすすめです。
相手の家族構成などを考えて選ぶ
相手の家族構成などを考えるのが商品選びのコツです。
家族でのティータイムに使ってもらおうとか、
1人暮らしにも欠かせないタオルから選ぶ、
だったりと相手の姿を思い浮かべながら選ぶといい商品が選べますよ◎

相手の好みがわかならかったらカタログ式ギフトがおすすめ
相手の好みが分からない場合はカタログ式ギフトがおすすめ。
食品のみのカタログ、雑貨や体験型ギフトに特化したもの、
スイーツとセットになったものなど様々なカタログがあります。
受け取る相手にとっては、
自分の好きなものをカタログの中から選べるので、
もらって困ったということがないので安心ですよね!
高額の結婚祝いをいただいた場合は?